From: リスキルテクノロジー 松田航
新宿本校にて、、、
「PDCAサイクル」
という言葉を知っていますか?
学生であれ
社会人であれ、
一度は聞いたことがあるかと思います。
今回は
「PDCAを意識する大切さ」
についてお話ししましょう。
PDCAサイクルって何ですか?
PDCAサイクルとは
業務品質を高めるための手法で、
継続的に業務内容をチェックして
改善・改良しやすくするための理論です。
PDCAは以下の4つの要素に分かれています。
【P】Plan(計画)
目標を設定して計画をたてる。
【D】Do(実行)
計画に基づいて実行する。
【C】Check(評価)
実行結果を分析して評価する。
【A】Action(改善)
実行結果や計画通り進んでいない点について、
実行方法を改善する。
この4つの要素の頭文字を取って、
「PDCAサイクル」
と呼ばれています。
PDCAはサイクルですので、
P→D→C→A→P→D...
と繰り返してゆきます。
この繰り返しによって、
より良い品質を保つことができるのです。
個人の業務にもPDCAサイクルは当てはめられる
PDCAサイクルは
企業の品質管理や業務管理に使われますが、
個人の業務にも
当てはめることができます。
例えば、あなたが
プログラムを作るとしましょう。
その時には、
あなた個人の業務の中に
PDCAサイクルができているのです。
【P】Plan(計画)
仕様確認してどのように作るか計画する。
【D】Do(実行)
仕様に基づいて作成する。
【C】Check(評価)
動作確認を行う。
【A】Action(改善)
不具合があれば修正する。
もっと処理を効率化できる点を改善する。
プログラミングの例で言えばこうなりますが、
どのような業務でも
PDCAサイクルは個人の業務に生まれています。
もし、個人の業務に
PDCAサイクルが生まれていない場合は、
業務の品質が低くなってしまうのです。
PDCAを意識しない業務は品質が低い
業務の中に、
PDCAサイクルが
生まれていない例を見てみましょう。
例えばサーバー障害が発生して、
ネットワークが接続できなくなったとします。
あるエンジニアは、
やたらとコマンドを入力して
設定変更を行っては障害復旧しようとします。
思いつく限りの方法を試みますが、
まったく障害復旧する様子はありません。
時間は過ぎて行く一方で、
エンジニアには焦りだけが募ります。
…これって効率が悪いですよね。
「とりあえずやってみるか!」
というタイプの方に多いケースなのですが...
(私もこちらのタイプですね。)
このタイプのエンジニアには
Plan(計画)とAction(改善)がないのです。
Do(実行)とCheck(評価)だけです。
知っていることをひたすら試し続ける。
それが問題だとは言いませんが、
もっと効率的に業務を行う方法はあるはずです。
できるだけ短い時間で最大の効果を発揮する方法が、
高い業務品質を持った業務です。
そのためには、
サーバーログファイルなどを確認して
情報を集めた上でどのように対応するか計画し、
実行、評価して障害回復しなければ
改善策を検討して別の方法を試してみる...
といったように、
PDCAサイクルを業務に活かさなければ、
業務品質が低くなってしまうのです。
業務品質を高めるためのポイント
普段の業務では...
「PDCAサイクルをいかに早く回すか」
...という点がポイントです。
慎重なタイプの方に多いのですが、
Plan(計画)ばかりに気をとられていると、
なかなか行動が起こせずに
業務が進まなくなってしまいます。
何かの業務をするときには...
【P】手早く業務を進める手順をたてる。
【D】手順通りに業務を行う。
【C】業務内容をチェックする。
【A】不備や手順どおりにできていない点を確認する。
...というサイクルを
どれだけ早く繰り返すかが大切なのです。
PDCAサイクルは、
・大きく見れば企業全体の業務品質を高める
・小さく見れば個人の業務品質を高める
...ということを覚えておいてください。
リスキルテクノロジー
松田
PS
PDCAサイクルは
品質管理としてはスタンダードな手法です。
より良い品質を提供するために
個人レベルでPDCAを意識するようにしましょう。