【初心者必見】コマンドプロンプトの使い方と覚えておきたい便利な機能

コマンドプロンプトの使い方
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

コマンドプロンプトとは、WindowsのPC上でなんらかの命令を「コマンド」で実行したい時に使うツールだ。いわゆるエンジニアっぽい黒い画面、あれこそがコマンドプロンプトになる。

このページではコマンドプロンプトの使い方と便利な機能についてお伝えした。参考にしていただければ幸いだ。

コマンドプロンプトとは?

そもそもコマンドとはなんだ?

通常コンピュータを操作する時には「マウス」をよく使うはずだ。ダブルクリックしたらフォルダが開いたり、右クリックからフォルダを新規作成したり、ゆっくり二回押して名前を変更したり。

マウス

マウスは世紀の大発明だった。

しかし、そもそも元々のコンピュータにはこんな便利なものはついていなかった。もっと言うと、GUI(グラフィックユーザインタフェース)と呼ばれるPCの画面なんてものもなかった。画面がないのでマウスで操作しようもない。

windows

そんな昔はどうしていたのか? そうキーボードだけでコンピュータを操作していた。「mkdir」と打ったら「フォルダを作成する」みたいに、魔法の呪文を初めから作っておいて、それを使って作業をしていった。

  • ルーラと言ったら移動呪文 by ドラゴンクエスト
  • エクスペクトパトローナムと言ったら守護霊が出てくる by ハリーポッター
  • dirと言ったらフォルダのファイル一覧を表示する by コンピュータ

この魔法の呪文こそが「コマンド」だ。

コマンドプロンプトとは?

コマンドプロンプト(Command prompt)はWindows PCにインストールされている、コマンドを入力して命令を実行するシステムツールだ。

コマンドプロンプトは"CUI(Character user interface)"と呼ばれる入力インターフェースで、コマンドで命令を入力して処理を実行する。

cui

普通にコンピュータを使用しているレベルであればコマンドプロンプトは使用しないので、知らない方も多いだろう。または、コマンドプロンプトという名前は聞いたことがあるけど、使い方は知らないという方も多いかも知れない。

今さらコマンドプロンプトの使い方なんて知る必要ないのでは?と思われる方もいるかも知れないが、実はエンジニアがコマンドプロンプトを使う機会は意外と多い

コマンドプロンプトからプログラムのコンパイルしなければならないケースや、ネットワーク接続されたサーバーの操作や設定を行うのにコマンドプロンプトを使わなければいけないケースなど、コマンドプロンプトしか使えないといった環境は、今でも数多く存在しているのだ。

コマンドプロンプトを使うには、コマンドプロンプトの環境設定やコマンドに関する知識を理解する必要がある。コマンドプロンプトを使うための基本的な使い方について、なるべくわかりやすく紹介してゆこう。

コマンドプロンプトの起動方法

コマンドプロンプトの起動方法はいくつかある。ここではWindows10での起動方法を紹介しよう。STEP01

スタートメニューのアプリ一覧から起動

画面左下の「スタートメニュー」をクリックし、表示されるアプリ一覧から「Windowsシステムツール」→「コマンドプロンプト」の順で起動する。

STEP02

スタートメニューの右クリックから起動

この方法では2通りの起動方法がある。

画面左下の「スタートメニュー」を右クリックし、「コマンドプロンプト(C)」を選択して起動する。

こちらはログインしているユーザーに設定されている権限で、コマンドプロンプトを起動する方法だ。

STEP03

もうひとつの方法は、画面左下の「スタートメニュー」を右クリックし、「コマンドプロンプト(管理者)(A)」を選択して起動する方法だ。

こちらはログインしているユーザーに設定されている権限ではなく、管理者権限でコマンドプロンプトを起動する方法だ。

システムへの影響が大きいコマンドなどを実行する場合は、管理者権限でコマンドプロンプトを起動する必要がある。

ファイル名を指定して実行

こちらもスタートメニューの右クリックから起動するが、起動するファイル名を直接指定する方法だ。

画面左下の「スタートメニュー」を右クリックし、「ファイル名を指定して実行(R)」を選択する。

STEP04

「ファイル名を指定して実行」ダイアログが表示されるので、名前に「cmd」と入力して「OK」ボタンをクリックすれば起動できる。

ちなみに、「cmd」とはコマンドプロンプトのプログラムである「cmd.exe」のことだ。

STEP05

コマンドプロンプトの画面

コマンドプロンプトの画面を簡単に説明しよう。

STEP06

「コマンドプロンプト」とは本来的には「コマンド入力待ちの記号」を意味しており、画面の「>」マークの右側に点滅しているカーソルがコマンドプロンプトだ。ここにコマンドを入力する。

「>」マークの左側は現在のディレクトリ(カレントディレクトリ)を表示している。図の場合だと、「C:\Users\linuxac」がカレントディレクトリという意味だ。

ディレクトリの意味がわからなければ、フォルダだと思ってくれてもいい。CドライブフォルダにあるUserフォルダの中にあるlinuxacフォルダを開いた状態だという意味だ。

なお、通常モードでコマンドプロンプトを起動した場合、ログインしているユーザーフォルダがカレントディレクトリとなり、管理者モードでコマンドプロンプトを起動した場合はシステムフォルダ(C:\WINDOWS\system32)がカレントディレクトリとなる。

コマンドプロンプトの設定

コマンドプロンプトを起動できたら、使いやすいよう、見やすいように設定を変えてみよう。

プロパティウィンドウの表示

設定はプロパティウィンドウから変更できるので、以下の方法でプロパティウィンドウ表示しよう。

右クリック

コマンドプロンプトのタイトルバーを右クリックでメニューを表示→「プロパティ(P)」をクリックして表示する。

右クリックでメニューを表示する場合、タイトルバー以外の場所で右クリックをしてもメニューは表示されないので注意が必要だ。

ショートカットキーで表示

「Alt」キー+「スペース」キーでメニューを表示→「P」キーを入力して表示する。こちらの方が使いやすいので、ショートカットキーを覚えておけばいいだろう。

プロパティの設定

それでは、使いやすいように設定してみよう。設定しておくと便利な項目をピックアップして紹介してゆこう。それ以外の項目は、好みで設定するといいだろう。

オプションタブ

STEP07

簡易編集モード

チェックしておくと、コマンドプロンプトの文字列をマウスで選択することができる。選択した文字をコピー&ペーストすることも可能だ。

挿入モード

文字入力する際、入力した文字を挿入して入力することができる。チェックを外すと、常に文字が上書きされる。

Ctrlキーショートカットを有効にする

チェックしておくと、ショートカットキーを使う際の「Ctrl」キーを有効にすることができる。コピー(「Ctrl」キー+「C」キー)やペースト(「Ctrl」キー+「V」キー)を頻繁に行う時などに重宝する設定だ。チェックしておかないと毎回「Alt」キー+「スペース」キーでメニューを表示してコピーやペーストを行わないといけないので、チェックしておくといいだろう。

フォントタブ

コマンドプロンプトの文字フォントを変更できる。見やすい文字サイズのフォントを選ぶようにしよう。

STEP08

レイアウトタブ

STEP09

画面バッファーのサイズ 高さ

コマンドプロンプトで管理できる行数を設定する。この行数を超えて出力された内容は、古いものから表示されなくなる。デフォルトは300行だが、できるだけ大きな値(1000行~9999行)を設定しておけばいいだろう。

ウィンドウのサイズ 幅

ウィンドウの横の文字数を設定する。デフォルトでは80文字となっているが、ディスプレイのサイズに会った幅を設定しよう。ちなみに、この設定を変更すると、「画面バッファーのサイズ 幅」も自動的に変更される。

ウィンドウのサイズ 高さ

ウィンドウの表示行数を設定する。デフォルトでは25行となっているが、ディスプレイのサイズに会った高さを設定しよう。

画面の色タブ

コマンドプロンプトの文字色、背景色やポップアップの色を変更できる。特に変更する必要はないが、好みで設定すればいいだろう。

STEP10

基本的なコマンド

コマンドプロンプトを使うにあたって、基本的なコマンドの知識は必要だ。ここでは、知っておきたい基本的なコマンドについて紹介しよう。

なお、各コマンドにはオプション引数を付けることで細やかな処理が行えるコマンドもあるが、ここではあえて紹介しない。コマンドプロンプトに慣れてきたら自身で調べてみてほしい。

cd (chdir)

書式:cd パス名

STEP11

cdコマンドは指定したパスにカレントディレクトリを変更するコマンドだ。「cd」とは「chage directory」の意味で、「chdir」と入力しても良い。

パス名を省略すると、カレントディレクトリのパスを出力する。

dir

書式:dir パス名

STEP12

dirコマンドは指定したパスのディレクトリやファイル一覧を表示するコマンドで、「dir」とは「directory」を意味する。

パスを指定すればそのパスの情報を、パスを省略すればカレントディレクトリの情報を表示する。

tree

書式:tree パス名

STEP13

treeコマンドは指定したパスのディレクトリをツリー形式で表示するコマンドだ。ディレクトリの関連性を確認したいときに見やすいだろう。

パスを指定すればそのパスの情報を、パスを省略すればカレントディレクトリの情報を表示する。

copy

書式:copy コピー元ファイル名 コピー先ファイル名

STEP14

copyコマンドは指定したファイルをコピーするコマンドだ。パスを省略してファイル名だけ入力した場合は、カレントディレクトリがコピー対象となる。

del

書式:del 削除ファイル名

del

delコマンドは指定したパスのファイルを削除するコマンドで、「del」とは「delete」を意味する。

パス付きでファイルを指定すればそのパス内の指定したファイルを、ファイル名だけだとカレントディレクトリ内の指定したファイルを削除する。

md (mkdir)

書式:md ディレクトリ名

md

mdコマンドはディレクトリを作成するコマンドだ。「md」とは「make directory」の意味で、「mkdir」と入力しても良い。

パス付きでディレクトリを指定すればそのパスに、ディレクトリ名だけだとカレントディレクトにディレクトリを作成する。

rd (rmdir)

書式:rd ディレクトリ名

rd

rdコマンドはディレクトリを削除するコマンドだ。「rd」とは「remove directory」の意味で、「rmdir」と入力しても良い。

パス付きでディレクトリを指定すればそのパスの、ディレクトリ名だけだとカレントディレクト内の指定したディレクトリを削除する。

ren

書式:ren 変更前の名前 変更後の名前

ren

renコマンドはファイルやディレクトリの名前を変更するコマンドで、「ren」とは「rename」を意味する。

パス付きでファイルやディレクトリの名前を指定することもできる。

cls

書式:cls

cls

clsコマンドはコマンドプロンプトをクリアするコマンドで、「cls」とは「clear screen」を意味する。

コマンドを実行すると、図のようにコマンドプロンプトだけが表示された状態になる。

type

書式:type ファイル名

type

typeコマンドは指定したファイルの内容を表示するコマンドだ。

パス付きでファイルを指定することもできる。

more

書式:more ファイル名

more

moreコマンドは指定したファイルの内容を少しずつ表示するコマンドだ。typeと似ているが、typeが一度に全てのファイル内容を表示するのに対し、moreは1画面分を表示した後、エンターキーで1行ずつ、スペースキーで1画面分ずつ表示してくれる。

長いテキストファイルなどを少しずつ見たい場合は、こちらのコマンドを使うといいだろう。

ipconfig

書式:ipconfig

ipconfig

ipconfigはコンピュータに割り当てられているIPアドレスを確認するコマンドだ。サーバーや使用するコンピュータの設定確認で使うことがよくあるので、覚えておいてほしい。

exit

書式:exit

exitコマンドを実行すると、コマンドプロンプトが終了する。わざわざマウスで「×」アイコンをクリックしなくてもいい。

知っておくと便利な小技

最後に、コマンドプロンプトを使うにあたり、知っておくと便利な小技をいくつか紹介しよう。

入力履歴の表示

カーソルの「↑」「↓」キーを入力すると、以前に実行したコマンドが表示される。同じコマンドを実行する場合に便利なので覚えておこう。

入力履歴の一覧表示

「F7」キーを押すと、それまでに入力したコマンドを一覧表示することができる。カーソルの「↑」「↓」だと一件ずつコマンド表示されるが、一覧で表示されるので見やすいだろう。

ちなみに、一覧表示できるコマンド履歴の件数は、プロパティのオプションタブにある「コマンドの履歴 バッファーサイズ」の件数で設定できる。

STEP23

単語単位での移動

「Ctrl」キー+「←」キーまたは「→」キーで、入力中の単語単位にカーソルを移動することができる。長いコマンドを入力していて、前または後ろの方の文字列を修正する場合などに便利だ。

文字列の一括削除

「Ctrl」キー+「Home」キーで、カーソルが位置している場所より前にある文字列を一括削除、「Ctrl」キー+「End」キーで、カーソルが位置している場所より後にある文字列を一括削除できる。

処理の中断

実行したコマンドを途中で中断したい場合は、「Ctrl」キー+「C」キーで処理をコマンドの実行をキャンセルすることができる。コマンド実行後、通常は処理が終了するまで待たなければいけないが、中断できる場合もあるので試してみるといいだろう。

また、コマンド入力中に「Ctrl」キー+「C」キーを実行した場合は、コマンドの実行を行わずに入力をキャンセルすることができる。

まとめ

このページではコマンドプロンプトとは何かと、その使い方についてまとめてお伝えしてきた。いかがだっただろうか? コマンドプロンプトについて少しは理解が進んでいれば幸いだ。

コマンドの細かいところが知りたければGoogleで検索をすると情報が多々出てくるだろう。基本的には上でお伝えしたところを掴んでいただければと思う。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

このページの続きや関連ページは下記から一覧で確認できます。

IT講師に興味はありませんか?

・「今までIT講師をやってきたが、更に多くの講義を行いたい」

・「エンジニアとしてやってきたが講師業に魅力を感じている」

・「講師として活躍するためにベースとなる知識を知りたい」

・「様々な分野や言語の講師にチャレンジしてみたい」


という方はぜひIT講師募集のページをご覧ください。


リスキルテクノロジーでは「受講している方々にITを好きになってもらう」ことを目標に、同じ目標に向かって歩んで行ける講師の方を常に探しています。


システム開発やインフラ構築などのエンジニアリング経験を活かし、新入社員などの未経験者や経験の浅い初学者の方々に対してITトレーニングを行っていただくことになります。


テキストやカリキュラムは事前に用意されており、それらを元に講義を進めていくため、IT講師をはじめて実施する方でも安心してトレーニングを実施できます。


IT講師募集のページを見る

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. 大野健三 より:

    項目はわかりましたが。記入方法が分かりません。例えば各項目の後に続く分と書き方を教えて頂ければ有難いのですが、

    1. リカレントテクノロジー より:

      ご愛読いただきありがとうございます。
      実際のコマンド実行例ということで宜しいでしょうか?各コマンド書式解説の後にコマンド実行例の画像を掲載しておりますので、その1行目の部分を参照ください。

      引き続き、ご愛読のほど、よろしくお願いいたします。

  2. a より:

    Ctrlキーショートカットを有効にするとかはWin7だと存在しません。
    どのバージョンのOSの話してるの?

    1. リカレントテクノロジー より:

      ご愛読頂きありがとうございます。
      コマンドプロンプトの各種設定項目の項につきましてはWindows10のコマンドプロンプトを対象としております。

  3. より:

    コマンドプロンプトでサイトを開く方法を教えていただけませんか?

    1. リカレントテクノロジー より:

      いつもご愛読いただきありがとうございます
      コマンドプロンプトから特定のURLをブラウザで開くということでよろしいでしょうか。
      その場合に簡単なのは「start」コマンドを使う事です。

      【書式】
      start [開きたいURL]

      例えば

      start http://www.google.co.jp

      という風に記述します。startは本来「別ウィンドウを開いて指定したコマンドを実行する」ためのものですが、コマンド以外にこういった形でURLを記述する事が可能です。
      (これはhttp://と書かれたプロトコルの部分と既定のブラウザがWindows上で関連付けられているからです)

      お試し下さい。

  4. まゆ より:

    はじめまして!!
    管理者権限でコマンドプロンプトを起動したときのカレントディレクトリを違うフォルダに変えたいのですができるのでしょうか。

    というのも、iPhoneのバックアップ先をHDDにかえたく、シンボリックリンクの作成を試みているのですがどうもうまくいきません。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ネットを参考にコマンドプロンプトを管理者権限で開き、

    入力したコマンド
    「mklink /d "C:¥Users¥ユーザー名¥Apple¥MobileSync" "E:¥プライベート¥バックアップ¥Backup"」

    system32に「¥Users¥ユーザー名¥Apple¥MobileSync」というフォルダができ、
    リンク先は「E:¥¥プライベート¥バックアップ¥Backup」とありますが、パスがおかしいので開けません

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    逆さまにとアドバイスを受けしてみたところ、

    入力したコマンド
    「mklink /d "E:¥プライベート¥バックアップ¥Backup" "C:¥Users¥ユーザー名¥Apple¥MobileSync"」

    E:に「¥プライベート¥バックアップ¥Backup」というフォルダができ、
    リンク先は「C:\WINDOWS\system32¥¥Users¥ユーザー名¥Apple¥MobileSync」とありますが、パスがおかしいので開けません
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    これらを鑑みて、カレントディレクトリであるC:\WINDOWS\system32>がC:¥Users¥ユーザー名>であれば
    うまくいくのではないかと思い質問しました。
    何分素人ですのでわかりやすく指導していただけると嬉しいです。

    1. リカレントテクノロジー より:

      いつもご愛読ありがとうございます。

      幾つか確認事項がございまして、まずシンボリックリンクの作成にあたっては「作成時点でリンク元フォルダが存在しない」ことが条件です。
      この場合ですとiPhoneのバックアップ先となるMobileSync下のBackupというフォルダが既にある場合は、同じ名前の物をリンク元には出来ない、ということになります。
      Backupフォルダは名前を変更、もしくは別のフォルダに移動済みでしたでしょうか?

      C:¥Users¥ユーザー名¥Apple¥MobileSync¥ の下にBackupフォルダが無ければ、Backupという名前のリンクを作成する事ができます。
      コマンドの入力方法としては最初に入力して頂きました形式で問題ございませんが、
      "C:¥Users¥ユーザー名¥Apple¥MobileSync" のところは "C:¥Users¥ユーザー名¥Apple¥MobileSync¥Backup" になるかと思います。

      他のブログ記事で恐縮ですが、こちらの記事で詳しく紹介されております。
      https://webdesign-ginou.com/itunes_bu_basyo
      冒頭のバックアップフォルダのお話の中で「元のCドライブの「Backup」フォルダは削除します【コレ大事!】」という記述がありますが、この手順が抜けていた可能性もあるかと思います。

      お手数ですがご確認下さい。

コメントを残す

*

未経験からの育成制度も充実
IT講師に興味はありませんか?

リスキルテクノロジーでIT講師の積極募集を開始! 経験・未経験問わずご応募可能。育成制度で講師スキル向上も目指せます

IT講師に応募する