多くの開発案件を手掛けて視野を広めるSIerとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

From: リスキルテクノロジー 松田航
新宿本校にて、、、

IT企業の業種紹介。
前回はパッケージベンダーについてご紹介しました。

今回ご紹介するのはSIer。

SIerはITバブルと言われた
1990年~2000年頃に多数の企業が立ち上げられ、
今でも多くのシステム開発において活躍している職種です。

SIerとは一体何か?
3種類に分類されるSIerの特徴

SIerと言うのは造語で、
System Integration(SI)に
「~する人」を意味する「~er」を付けたもの。

System Integrationとは
システム構築にあたってユーザー業務の分析を行い、
システムによる課題解決から運用保守まで請け負う業務です。

ユーザー業務の分析から
運用保守まで請け負うというと
トータル的な業務を一括して請け負うように見えますが...

実際にはユーザーと直接取引しているSIerが
下請けの中小SIerに業務を発注して開発するケースがほとんど。

大小問わず多くのSIerが集まって
1つの開発案件に対応するケースがほとんどです。

SIerはさらに以下の3種類に分類されます。

(1)メーカー系

PCなどを開発している
ハードウェアメーカーから
分離独立するなどして設立されたSIer。

親会社となるメーカーの
ハードウェアと組み合わせたソリューションが強みですが...

親会社製ではないハードウェアを
ユーザーに提案しにくいといった不自由さもあります。

(2)ユーザー系

銀行、商社、流通などといった企業の
情報システム部門が独立して設立されたSIerです。

親会社のシステム開発が主な業務ですが
親会社以外の企業からも積極的に案件を受注する傾向があります。

親会社と同じ業種のシステム開発案件が強みで、
該当業種の業務に詳しいSEやコンサルタントが多いのが特徴です。

(3)独立系

特定のメーカーや親会社を持たないSIer。

メーカー系などの様に
親会社からの制約がない分、
SIerとして自由な発想による提案がしやすいのも特徴です。

ベンチャー企業に多く、
他のSIerから業務を受注して開発するケースがほとんどですが、
中堅クラスのユーザー系SIerになると直接ユーザーと取引することもあります。

SIerの業務形態とは?
契約形態によって業務場所が異なることも

SIerの開発業務は
自社内で行われるとは限りません。

開発場所がユーザー企業内といった場合は
その場所に席を借りて開発業務に携わりますし、
自社にプログラムソースなどを持ち帰って開発するケースもあります。

開発場所が自社でない場合は「常駐案件」、
自社である場合は「自社内案件」などと言いますが、
開発場所はSIerの案件契約形態によって変わります。

契約形態は大きく分けて以下の3種類です。

(a)請負契約

ユーザーや1次請け企業などから
特定の業務(製造のみ、テストのみ)または
全ての業務を請け負って開発対応を行う契約。

請負契約の場合は
自社内案件として自社での開発も可能ですが
最近はセキュリティや情報漏えいなどの問題により、
請負契約であっても常駐して開発するケースも増えています。

(b)準委託契約(SES契約)

常駐案件で主に採用される契約形態。

技術者の月あたりの稼働時間を...

「160時間~180時間の間で、180時間を超過したら別途追加料金を支払う」

...などといった契約を結びます。

つまり最低160時間働く必要があり、
180時間以内であれば定額料金となる仕組み。

180時間を超えないと
残業時間が発生しないという訳ではありません。

残業時間はあくまで自分が所属する企業の規則によります。

(c)特定労働者派遣

これも常駐案件で採用される形態ですが、
IT業界における特定労働者派遣は廃止になる可能性も。

いろいろ問題点があり、
ここでは詳しく触れませんが
2014年度の国会では派遣法改正の施行が廃案になったので、
IT業界の特定労働者派遣が廃止となるなら2015年度以降になります。

契約形態別の開発場所をまとめると、
請負案件の場合は自社に持ち帰って開発となる場合もあり、
準委託契約(SES契約)や特定労働者派遣では客先での開発になるのです。

多重な請負構造
1次請けや2次請け以降のSI業務の特徴とは?

ユーザーと直接関わる1次請け案件の場合
ユーザーの業務分析など、上流工程から開発に携われます。

そして実際の開発は
自社開発要員で行う場合もありますし、
別のSIerに発注して開発してもらうケースも。

メーカー系やユーザー系SIerには
1次請け案件が多く、自社の新入社員を鍛える為に
ベテラン技術者+新人技術者+別のSIerという開発チームが多いです。

1次請けの場合は
システムリリース後の運用保守も行いますが、
別のSIerが案件開発に多く関わりノウハウが多い場合は...

1次請けSIerは
ユーザーの窓口として運用保守を受け付け、
実際の作業は2次受けの別SIerが行うケースも。

そして、
2次請け以降のSIerの業務範囲は
1次請けSIerから受注した範囲内に限られます。

例えば...

・製造~単体テストまで
・詳細設計から結合テストまで
・運用、保守業務のみ
・製造でも、特定のサブシステムの製造~単体テストまで

...といったように、フェーズや機能単位で契約されることが多いです。

ただし、
業務やシステムに精通している技術者であれば、
1次請け企業の技術者と共にユーザー折衝するなど
上流工程から開発業務に携わることができるケースもあるのです。

また、
ユーザーから気に入られた場合は
何年もユーザー企業内で開発業務を行う技術者も。

実際にSIerに入社した技術者が
派遣先企業で何十年も開発を行っているケースも。

「自分がどこの社員かわからない」

...と、冗談交じりに話していたのを覚えています。

その技術者は、派遣先企業には
なくてはならない存在になっているのです。

柔軟性や積極性は必須!
SIerは多くの開発案件を手掛けて視野を広める

SIerの魅力は
様々な業界のシステムを手掛ける機会が多いこと。

様々なユーザーのニーズに応える為には
技術者として幅広い技術やノウハウが必要です。

見知らぬ業種の開発案件でも
積極的に業務知識を得て対応する柔軟性と...

経験のない言語を使用する案件でも
自発的に技術を習得して開発を行う積極的が必要となります。

そしてSIerはユーザーだけでなく
他社SIerと協力してシステム開発を行う機会が多いため...

自社の開発手法だけにとらわれない
様々な企業の開発手法を経験することができます。

長年SIerを経験してゆけば...

「あの案件の開発手法はよかった」

「リスクマネジメントはあの案件を参考にしよう」

「あの失敗案件と同じ問題点は発生させないように」

...と言うように、技術者として開発手法の視野が広まります。

SIerになるにあたって
ひとつ注意しておきたいのは...

「何年経っても特定のフェーズしか経験できない」

...という点です。

たとえば製造~単体テストフェーズばかり
短期間で何社も案件を繰り返していった場合、
技術者としてのモチベーションアップが難しくなります。

上流工程を経験したいのに
実際にはプログラミングだけといったケースですね。

そういった場合は、
上流工程に関連する資格試験の勉強をするなどして
自分が所属する企業や、常駐先の企業にアピールしたりして
技術者としてのモチベーションを下げない工夫をするようにしてください。

SIerは技術者という面もありますが
ユーザーや他SIerと接する機会が多いことから
あなたの姿勢そのものが営業活動になります。

実際に仕事ぶりが認められたSIerに
別の開発案件を発注するといった事も多く...

あなたがその案件の
上流工程から携わる可能性も大いにあるのです。

多くの案件を手掛け、技術者としての視野を常に広く持っていたい!

そんな方には、SIerをオススメします。

リスキルテクノロジー
松田

PS

ITエンジニアとして就職転職を目指すなら、
このスクールがおすすめです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

このページの続きや関連ページは下記から一覧で確認できます。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

未経験からの育成制度も充実
IT講師に興味はありませんか?

リスキルテクノロジーでIT講師の積極募集を開始! 経験・未経験問わずご応募可能。育成制度で講師スキル向上も目指せます

IT講師に応募する