柔軟なシステム変更を可能とするアジャイル開発とは?

アジャイルフロー
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

From: リスキルテクノロジー 松田航
新宿本校にて、、、

日本ではシステム開発の手法として
ウォーターフォールモデルが広く採用されています。

それ以外の手法も多々ありますが
その中で特に、近年注目されている手法として...

「アジャイル開発」

...という開発手法があります。

これは2000年頃に考案され、
アメリカなどで広く採用されている開発手法です。

今日はアジャイル開発手法の特徴などについて
サラッとみていきます。

アジャイル
柔軟な変更を可能にする開発手法の特徴とは?

アジャイル(agile)とは、
和訳すると「機敏な、俊敏な」という意味で、
その名のとおり機敏な対応を可能とする開発手法です。

開発中に仕様変更が発生した場合、
変更内容を全システムに反映させないといけませんが...

アジャイル開発では以下の特徴により
開発中にも仕様変更でも柔軟に対応することができます。

(1)ユーザーとエンジニアの共同開発チームを編成

システム開発を行う際、
ユーザーと共同の開発チームを編成します。

チーム内にユーザーがいることにより、
ユーザーニーズに迅速に対応できる体制となり、
変更が発生してもエンジニアに変更内容が伝わりやすくなるのです。

(2)開発範囲を分割

開発対象範囲全体から
開発対象となる機能に優先順位をつけ、
それらを1~4週間単位に開発可能な単位に分割します。

例えば開発対象となる機能が
機能1~機能4まで4種類あった場合...

優先度A:機能4(マスタ管理機能)
優先度B:機能3(顧客管理機能)
優先度C:機能1(案件管理機能)
優先度D:機能2(入出金管理機能)

...といった様に優先順位をつけて、
それぞれを1~4週間など、定められた期間で開発するのが特徴です。

(3)開発業務

開発は優先順位に従って進められます。
上記の例では機能4(マスタ管理機能)から開発を始め、

定められた期間内に
要件定義、製造、テスト、リリースまで全て行います。

ウォーターフォールモデルでは
最初に全機能の要件定義を行うのが特徴ですが、
アジャイルでは定められた期間に要件定義~リリースまで実施します。

ただし、開発規模が小さい場合は、
全機能をプログラムして、一気に要件定義~リリースまで行うケースも。

その場合、リリースするプログラムは
プロトタイプや初期バージョン的な扱いになり、
ユーザーの全要求を満たしているとは言えない場合が多いです。

(4)リリース後の検討

リリースしたプログラムをユーザーと共に検証し
次に行うべき対応を検討します。

この検証を行うことにより、
ユーザーからのフィードバックを素早く受けることが可能になり、
迅速な仕様変更にも対応できるのです。

アジャイル開発は(2)~(4)を
優先順位で定められた順番に繰り返し開発することが特徴であり、
これを「イテレーション(反復)」と言います。

イテレーションを実施することにより、
ユーザーからのフィードバックが反映されやすく、
柔軟な仕様変更にも対応できる開発を行う事ができるのです。

多くの種類が存在するアジャイル開発手法
そこに見られる3つの共通点とは?

アジャイル開発とひとことで言っても、
実際にはさまざまな開発手法があります。

代表的な手法としては...

・エクストリーム・プログラミング(Extreme Programming、XP)
・スクラム(Scrum)
・フィーチャー駆動型開発(Feature Driven Development、FDD)
・クリスタルファミリー(Crystal Family)
・リーンソフトウェア開発(Lean Software Development)
・適応的ソフトウェア開発(Adaptive Software Development、ASD)

...など、細かく分ければ手法はさまざま。

それらの違いも明確になっているかというと、
まぁ曖昧です。

それぞれで、
重視する内容や細かい点は異なりますが、
基本的には以下のように3つ共通点があります。

(1) イテレーションによる柔軟な変化に対応可能
(2) 短期間での開発が可能
(3) 開発範囲を分割し、小さな単位で開発を行う

そしてもうひとつ
アジャイル開発において共通しているのは
プロジェクトメンバー間のコミュニケーションを重視する点です。

制限や制限などにより開発を進めるのではなく、
チームメンバー全員の相互作用を活性化させることにより、
システム開発を高効率、高品質、低リスクで進めることが重要です。

前述のように、
チームメンバーにはユーザーも含まれています。

ユーザーからのフィードバックや
ミーティングなどといったコミュニケーションを通じて、
ユーザーが望むシステムを開発しやすいという特徴があるのです。

日本でアジャイルが普及しない3つの理由

このように一見すると
メリットの多いように見えるアジャイル開発ですが、
日本ではあまりメジャーな開発手法であるとは言えません。

IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が
2012年に6カ国を対象にアジャイル普及度に関する調査を行った際には

欧米では既に主流な開発手法であり、
普及が拡大しているという調査結果ですが

日本ではまだ普及が遅れており、
ようやく認知されるようになったとの結果です。

今ではアメリカでは約30%のIT企業が
アジャイルを採用するほど普及しているのですが、
アジャイル開発が日本で普及しない理由はなぜでしょうか?

(アジャイルもどきは多いですけど 苦笑)

それには主に3つの理由があります。

(1)開発チーム編成の問題

アメリカではユーザー企業にIT技術者が多く、
チーム編成しやすく、コミュニケーションを取りやすいのですが...

日本ではIT技術者のほとんどが
SIerやベンダーに所属しているため、
チーム編成を行いにくく、またコミュニケーションも取りにくい。

ユーザー企業にIT部門がある場合は
ユーザーをアジャイル開発チームに含めやすいですが...

IT部門は人不足な状態が多く
自社の通常業務で手一杯になってしまい、
ユーザーをチームに含めたとしても連携しづらいのが現状です。

(2)多重請負の問題

2次請け、3次請けといった
日本のIT業界の特徴とも言える多重請負により、
アジャイル開発の特徴である迅速・柔軟な対応が行えないことも。

ユーザーとの直接交渉が
元請のエンジニアしか行えない場合、
開発側とユーザーの意思疎通が迅速に行うことができず、
柔軟な対応を行うことができない状況になってしまいます。

また変更が発生した場合も、
元請→2次請け→3次請け...と多重構造を通して
変更を行ってもらう必要があるため、スピード感に欠けるのです。

(3)商習慣の問題

ユーザー(発注側)は開発側(受注側)よりも
立場が上という日本的な商習慣が普及を
遅らせる原因にもなっています。

欧米ではユーザーと開発側は
ビジネスパートナーとしてほぼ対等な形で取引されますが...

日本では「お客様は神様です」的な考えがあり、
ユーザーも開発チームの一員として迅速なフィードバックを可能にする
アジャイルの特徴を活かしきれないケースもあるのです。

これもサービスの質という意味では、
いい面もあるのですが、考えどころですね。。

開発手法にとらわれすぎず、
柔軟に行こう!

アジャイル開発は小規模開発向けと言われており、
日本ではスマホアプリ開発などで一部採用されていますが、

海外では小規模案件だけでなく、
MicrosoftやIBMなどといった大企業による
規模の大きな開発でも採用されている事例もあります。

最近は日本の企業にも
アジャイルを積極的に取り入れようとする動きが見られ、
日本型開発におけるアジャイル活用の方法が研究されています。

海外でもアジャイル開発の取り組みを行う企業は多く、
たとえオフショア開発(海外委託開発)であったとしても、
双方がアジャイル開発に精通している場合は柔軟な対応が可能となるのです。

日本ではウォーターフォールモデルが主流ですが、
それだけでは対応できない状況になりつつあるのは事実です。

ユーザーのスピード感が非常に高くなり、
変化する経済情勢に柔軟に対応できるような
システムの変更を行うことができるアジャイル開発は魅力的な開発手法。

ただし、
アジャイルを導入したからと言って
全てがうまく進む!という訳ではありません。

イテレーションによる開発と
ユーザーからのフィードバックは確かに良い手法ですが...

「この機能もつけたい」
「あの機能はもう少しこうしてほしい」
「その画面とこの画面を連携させて情報を表示したい」

...などというユーザーからの意見が頻発することも。

仕様が膨らみ続けて止められず、
逆に迅速な対応ができなくなってしまうケースもあります。

そして、アジャイルに精通したエンジニアが少ないのも現状。

急激にアジャイルを導入した場合、
逆にパフォーマンスが落ちるエンジニアが
発生する可能性もあります。

大切なのは...

「ユーザー、案件、納期、チーム等を考慮し、最適な方法で開発を行う」

...ということです。

あなたがもし、
開発手法を選択できる立場になったとしても...

特定の手法だけとらわれず、
それぞれの手法の良い面を組み合わせるのも良いでしょう。

アジャイルにはアジャイルの、
ウォーターフォールにはウォーターフォールの良さがあります。

エンジニアとして様々な開発経験を積んで、
どのような案件でも柔軟に対応できるノウハウを身に付けましょう。

リスキルテクノロジー
松田

PS

日本のIT業界において、アジャイルはまだ黎明期。

どのようなものか知っておくのは良い事ですが、
アジャイル開発は更に数種類に細分化されるので、
未経験の方や経験の浅い技術者が、全てを把握することは難しいです。

ウォーターフォールから勉強しましょう。
それが今のあなたにとって大切なことです。

PPS

開発手法を含めて勉強できるJavaの研修

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

このページの続きや関連ページは下記から一覧で確認できます。

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

未経験からの育成制度も充実
IT講師に興味はありませんか?

リスキルテクノロジーでIT講師の積極募集を開始! 経験・未経験問わずご応募可能。育成制度で講師スキル向上も目指せます

IT講師に応募する