Gitでリポジトリを新しく作成するために使うのがinitコマンドだ。
このページではGitのinitコマンドの使い方について解説した。一番はじめしか使わないものではあるが、ちゃんと知っておかないとGitを頻繁に使う気になかなかならないだろう。
参考にしていただければ幸いだ。
Gitのinitコマンド
このコマンドはGitのリポジトリを新たに作成するためのものだ。また、既にあるリポジトリを再初期化するためのものでもある。
このコマンドが実行されると、「.git」と名付けられたサブディレクトリが作成される。そして、その中にobjects、refs/heads、refs/tagsとテンプレート・ファイルが置かれる。
このコマンドは同じリポジトリに対して再度実行されても安全である。上書きされることはないのだ。
コマンドの基本的な書き方は簡単だ。
git init [ディレクトリ] [オプション]
では、実際の使い方をみてみよう。
ディレクトリを指定しない場合
ディレクトを指定しないで、ディレクトリ:/c/gitworkに移動してコマンドを実行するときは下記のようになる。
リポジトリを作成したいディレクトリ(フォルダ)でそのまま、$ git init
コマンドを叩けばOKだ。
ディレクトリを指定しなければ、コマンドを実行したワーキング・ディレクトリの直下にリポジトリのための「.git」というサブディレクトリが作成される。
ディレクトリを指定する場合
ディレクトリを指定することもできる。次の通りだ。
$ git init ディレクトリ
上はディレクトリ「/c/gitwork」を指定してコマンドを実行する例になる。ディレクトリを指定する場合は、指定したディレクトリに「.git」というサブディレクトリが作成される。
場所も指定できますよ、というだけの話だ。
リモートリポジトリ(共有のリポジトリ)を作成する
ローカルのリポジトリの作成方法はお分かりいただけたと思う。ディレクトリでgit initすれば完了だ。
続いてリモートリポジトリ(開発メンバー全員で使う共有のリポジトリ)を作成する方法もお伝えしておこう。
次のようになる。
$ git init --bare --shared
Gitサーバのディレクトリ:/c/gitrepoitory/sample.gitに共有リポジトリを作成する例だ。
複数のユーザで共有できるリモート・リポジトリを作成するために、コマンドgit initに--bare --shareオプションを指定している。
initコマンドのオプション
initコマンドでは次のオプションが使える。
オプション |
説明 |
--bare |
最小限のリポジトリを作成する。もしGIT_DIR環境が設定されていなければ、現在のワーキング・ディレクトリが設定される。 |
--shared |
Gitリポジトリが複数のユーザで共有されることを指定する。このオプションは、同じグループに属するユーザがそのリポジトリにpushすることを許可する。 |
特に初心者の方であればそれほど使う機会はないだろうが、共有リポジトリで使えるんだなというのを覚えておこう。
まとめ
このページではGitのinitコマンドの使い方について説明をしてきた。リポジトリを新規作成するときに使うコマンドなので、ぜひ使い方を理解しておきたい。
コメント