「Javaの勉強をしているが、何が作れるようになるかイメージがつかない・・・」
「プログラミングを本気で勉強するならJavaがいいという話を聞いたけど、何を作り始めたらいいのか?」
勉強し始めたばかりの方であれば、このようなことで悩むのではないだろうか?
Javaはとても優秀なプログラミング言語で、様々なものが作れる。基礎を学べることから、仕事に直結する新入社員の研修などではJavaが用いられることが多い。
しかし、いきなりプログラミングを打つ練習から入ってしまうため、何が作れるのか想像がしにくくなってしまう。
このページではこれからJavaを勉強しようとしている方、Javaを勉強し始めたがイメージがつかない方向けに、Javaを勉強することで何が作れるようになるかを解説した。
Javaに興味があれば、参考にしてほしい。
目次
Java言語の特徴とは?
多くのプログラムは、どの場所だったら動かすことができるか決まっている。
例えばC言語でWindows上で動かせるプログラムを組んだら、Linuxの環境では動かない。PHPという言語でプログラムを組んだら、Webサーバーと呼ばれるインターネットの上以外では動かない。
しかし、Javaは動く環境を気にしない言語だ。一度Javaでプログラムを作ってしまえば、Windowsでも動くし、Linux上でも動くし、Macの上でも動く。
また、動作が速いこともJavaの特徴だ。そのため、動作速度が要求されるような場所でも用いられるようになっている。
これらが大きな特徴で、Javaの素敵なところだ。
Javaで作れるもの
Javaで作成できるものは様々ある。一言でいってしまうと「なんでもできる」だ。そういう空気感がJavaにはある。
動作する環境に影響されないのと、速度が速いため色々なところに用いられているからだ。また、Javaの開発元が色々な分野に手を出していた経緯があり、対応範囲が自然と広くなった歴史もある。
だからこそ色々な場所でJavaが用いられている。
Webサービス
Javaを使えばWebサービスを作ることができる。Javaはインターネットと相性がいい。想像できるWebサービスはだいたいJavaを使えば作ることができる。
例えばTwitterはJavaを利用している。以前はRubyというプログラミング言語を使っていたが、動く速さの問題でJavaにシフトした。
昔はよく見ていた「Twitterのクジラ」。twitterがアクセス過多で落ちたときの表示だったが、最近は見ないし、そもそも知らない人も多いはずだ。
ノートを保存することでも有名なEvernoteもJavaで書かれている。
GoogleもJava、C++、Python以外の言語を使う場合は特別な許可が必要な時代があった。Javaを使っているサービスは引き続き多いだろう。
Webサイト
上のWebサービスと意味合い的には変わらない。色々なWebサイトもJavaで作ることができる。ただし、サイトとは行ってもデザインが作れるわけはなく、裏方の仕事だ。
例えば、ECサイトや宿の予約サイト、掲示板、SNSなどだいたいなんでもJavaで作ることができる。
楽天の裏側でもJavaが活躍している。
デスクトップアプリケーション
PCにインストールして動かすソフトウェアでもJavaが用いられる。
例えば、MicrosoftOfficeの代わりとして有名なOpenOfficeはJavaで作られているオープンソースソフトだ。
また、Eclipseという世界でもっとも有名な開発環境はJavaで作られている。
デスクトップで動くゲーム制作
それほど適しているわけではないが、Javaで作られているゲームも存在する。
人気になっているMINECRAFTというゲームもJavaで作られている。
基本的にどんなゲームでも作成可能だ。RPGやシューティングゲームなどは、ソースコードが色々なところで見られるので興味を持ったら見てみるといいだろう。
組み込みシステム
もともとJavaは組み込み系のために開発されたプログラムだ。そのため、色々なマシンで使われている。
ガラケーと呼ばれる日本従来の携帯電話ではJavaがよく動いていた。ドコモのiモードなどはその典型例だ。
他にも、例えばすべてのBlu-rayプレーヤーには、組み込みJavaが使われている。
スマートフォンアプリ(Android)
今Javaがどこで活躍しているかと聞かれれば、真っ先に浮かぶのがこれだろう。
実は、AndroidのアプリはほとんどJavaで書かれている。
AndroidはGoogleが開発しているが、Javaを採用してAndroidアプリの標準になった。
商用システム
商用システムはその安定性ゆえにJavaで書かれることが多い。例えば、銀行のシステムなどはJavaが用いられることが多い。
ニュースにもなっているみずほ銀行のシステム案件などはJavaが多く用いられている。
Oracleという商用データベースでもJavaが用いられている。コア部分はC言語で書かれているが、ツール類などには積極的にJavaが用いられている。
今もっともプログラマーの仕事が多いのはこの分野だろう。Javaのエンジニアが足りないという話はどこに行っても聞く。
Java初心者は何から勉強すべきか?
「初心者は何から勉強すればいいですか?」「何を作ってみるのがいいでしょうか?」というご質問を多く頂く。
自分が作りたいものを作るのがいいということは大前提にしつつ、いつもオススメしているのはWebサービスかスマホアプリだ。
どちらも今後のプログラミングの基礎となる技術を勉強するのに最適だ。作れるものもわかりやすくモチベーションも保ちやすいだろう。
Javaは勉強するだけで、プログラミング言語全体の基礎知識が付くと言われている。オブジェクト指向などプログラミングになくてはならない技術が詰まっているからだ。
ぜひJava言語でエンジニアとしての一歩目を歩み始めてほしい。
まとめ
本日は、Javaで作れるものをまとめてみた。Javaを勉強しようと思っている人の参考になれば幸いだ。
Javaはこのように様々なものを作ることができる言語だ。
・Webサービス
・Webサイト
・デスクトップアプリ
・ゲーム
・組み込みシステム
・スマートフォンアプリ
・商用システム
など様々な場面で活躍できる。作れるものをイメージすると勉強も楽しくなるはずだ。
自分が作りたいと思うものをイメージしながら、勉強を進めほしい。
いいね
以上でございます。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
また、お褒めの言葉をいただきありがとうございました。
引き続き、何卒よろしくお願いいたします。
とても読みやすかったです。
質問なのですが、JAVAはインタプリタ式とコンパイラ式のどちらでしょうか?
ご愛読いただきありがとうございます。
Javaはコンパイラ式の言語となります。
両者の違いはソースコードの実行方法にあり、
コンパイラ式は、一気にソースコードを機械語に翻訳してそれを実行するタイプとなります。
引き続き、何卒よろしくお願いいたします。
10年ほど前に息子から父さんpc使用するんだったらjaba
を勉強するが良いと勧められましたがjabaはc言語の類と
考えていましたが全く違う物だと初めて知りました有難う
ございます、jabaを勉強したいと思います。
嬉しいコメントいただきありがとうございます。
引き続きご愛読の程よろしくお願いいたします。