Linuxを使うとなると、ディストリビューション(種類)を選ぶことになる。
人気なところだとCentOSとUbuntuがまず上がってくるだろう。
このページではCentOSとUbuntuを比較して、違いをまとめてみた。どちらのOSを使うか悩んでいる方は参考にしていただければと思う。
CentOSとUbuntuの比較
双方Linuxではあるが、相違点は多い
CentOSとUbuntuは種類は異なるが、同じLinuxの一種だ。
じゃがいもをLinuxとすると、CentOSが男爵いも、Ubuntuがメークインのようなイメージだろうか。
それぞれディストリビューションとしての違いを持っている。LinuxカーネルとGNUのソフトウェア郡を使用することには変わりないのだが、それぞれソフトウェアのチョイスや管理の仕方、設定ファイルの記述内容や、設置場所に大きな違いがある。
ほかにもサポート期限や将来的なロードマップ、かかげている目標なども違うところにある。LinuxOSはそれを構築する人、ディストリビュータによって考えかたが違うので、Linuxといっても千差万別となる。
掲げているスローガン
ここが結局機能の違いや、管理方法の違いなどに現れてきている。
CentOSは「コミュニティによるエンタープライス級のOS」
商用で使える圧倒的高品質のOSを目指すという意味だ。
Ubuntuは「誰にでも使いやすい最新かつ安定したOS」
Linuxはもっと普通の人にも使えるものにできる、という思想が見えるのがUbuntuだ。実際とても使いやすくて、Windowsの代わりとして使えるようなOSになっている。
他のディストリビューションもスローガンは掲げているが、その中でもCentOSやUbuntuは高いレベルでスローガンを達成しているディストリビューションだ。
派生元の違いとそのスタイル
CentOSとUbuntuではそもそも派生元のディストリビューションに違いがある。いわば武術でいうところの流派が異なるといったところだろう。
CentOSのベースはRed Hat Enterprise Linux(RHEL)
CentOSは「Red Hat Enterprise Linux」通称「RHEL」を元に作成されている。
「RHEL」は現在商用業界のデファクトスタンダードであり、商用ディストリビューションとしては最も成功しているLinuxOSだ。
ではなぜCentOSは商用のRHELを元にしているのに無償で提供出来るのか?という疑問をもたれるかもしれない、もっともである。
その解答として「GNU General Public License」通称「GPL」が起因している。GPLで成果物を配布する際は、必ずそのソースコードをなにかしらの手段で入手できるようにしなければならないという規約がある。
RHELも例外ではなくきちんとソースコードを入手可能となっている。それを元に商用パッケージや商標を削除し再ビルドしたものがCentOSとなる。そのためCentOSはRHELのクローンとよばれる。また根本のソースコードが同じため、高い互換性を保っている。RHELで通用するものはCentOSで通用するようになっている。
例えばセキュリティパッチなどだ。CentOSはRHELの成果物をフルに活用できるようになっている。CentOSは無料でありながらRHELと同等の動作をするのである。
UbuntuのベースはDebian
UbuntuのベースはDebianである。DebianはLinux界隈では、もっとも規模の大きいコミュニティであり、非常に組織的だ。
Debianの目標は「ボランティアによってフリーでオープンなオペレーティングシステムを作成する」というものである。
Debianの目標はあくまでフリーなOSを提供するというところで、派生プロジェクトが多数存在しているが、現時点でDebianというとDebian GNUL/Linuxを指していると考えて問題ない。
堅牢な組織の成果物は非常に大きくLinux界隈全体に波紋をひろげる。おおよそ2~3年スパンでバージョンアップがなされる。Debian自体の方向性は比較的に保守的である。安定板をおっている場合十分にテストされた、少々古いパッケージがチョイスされることとなる。
そしてこのDebianの開発版を元に派生し作成されるのがUbuntuである。Debianをもとにしているので設定ファイルなどの配置、設定のしかたなどの共通点があるが、Ubuntuは非常に先進的なスタイルを突き通している。
半年に1度リリースを行うという、ハイペースなリリースも特徴の一つだろう。
またDebianとは違い、幾らかUbuntu独自の要素もみられる。Debian自体の方向性は比較的に保守的であると同時に、ある程度デファクトスタンダードなものに近いものを採用するが、Ubuntuの場合、過去InitとしてUpstartを採用するなど独自の路線をたどることがある。
使いやすくて、かっこいい! それがUbuntuの思想だ。
それぞれの方向性
CentOSとUbuntuを比較するとCentOSはRedhat系でありデファクトスタンダードそのものを追従し安定性をもとめる。UbuntuはDebian系であり先進性を重視し独自のものも採用する方針をとっているのがわかる。
パッケージ管理のしかたの違い
CentOSはRPM+YUM
CentOSはパッケージとしてRPMを採用しそれをYUMという統合管理システムで管理することになる。
Ubuntuはdeb+apt
対してUbuntuはDebianから引き継いだdeb形式のパッケージとaptによる統合管理を行うようになっている。
双方ともに強力なパッケージ管理が可能
共に高度にパッケージを管理し、インストールや削除、アップデートの段階で依存関係を解決、迅速にパッケージを導入、使用可能な環境をととのえてくれる。双方ともに安全にパッケージを管理してくれる。
RPMと比較するとdeb形式は少々複雑にみえる。rpmではspecファイルというレシピを元にパッケージを作成、それをyumで管理する。Debianにおいてもレシピを元にパッケージを作成しaptで管理している。
一般ユーザが意識する階層ではyumとaptはほぼ同等の立ち位置であり管理力も甲乙つけがたいものとなっている。パッケージ管理システムのおかげで、パッケージの管理コストを大きく削減することに成功している。
管理者にとってはパッケージ管理システムの恩恵は大きい。パッケージ管理について詳しくは下記で。
エディションの違い
CentOSとUbuntuを比較するとUbuntuにはデスクトップエディションとサーバエディションが存在することがわかる。
CentOSはそういった区分けをしていない。安定したデスクトップ環境を提供動作するが、土俵としては専らサーバで使用されることがほとんどである。
対してUbuntuの場合目立つのはデスクトップエディションの方だろう。雑誌やメディアでとりあげられるのはそのほとんどがデスクトップエディションとなっている。
ここにもディストリビューションとしてのスタイルが表面化されているといえる。知名度として、デスクトップではUbuntu、サーバではCentOSという構図になるだろう。もちろん「CentOSがデスクトップとして使用できない」というわけではないし「Ubuntuサーバが使い物にならない」という話ではない。
双方ともに立脚点と知名度の問題である。Ubuntuのサーバエディションは非常に硬派なものにしあがっている。インストーラーはGUIではなくキーボードからのCUIとなっており堅実な動きをするし、システム全体をみても迅速に主要なサーバをセットアップできるように構築されている。
自宅サーバなどの構築段階であえてUbuntuサーバを導入するというのも選択肢としてはありだろう。
それぞれのサポートのありかた
CentOSはRHELを追従する
CentOSはRHELのクローンであり、結果的にRHEL管理元であるRedHat社の恩恵をうけることに成功している。また緩やかなRedHat社とのコネクションもある。CentOSはRHELのサポート期限と同じく非常に長いサポート期限がもうけられている。それもサーバ用途として支持される理由の一つだろう。
サポート期限としては完全更新期限が約7年、メンテナンス更新期限10年がもうけられている。しかしCentOSはクローンとしてリビルドの手間がかかるため遅延が生じることが多い、約一ヶ月リリースに遅延が発生する。しかしやはりデファクトスタンダードを追従するという意義は大きく、現在でも少くないユーザがCentOSを使用している。
カノニカル社の支援とLTSサポートが存在するUbuntu
Ubuntuはバックにカノニカル社が存在し活動を支援している。またリリースの種類に長期サポート版LTS: Long Term Supportが存在する。ハイペースで更新を続けるUbuntuは通常版のサポート期間はリリースから9ヶ月となる。対してLTS版のサポート期間はリリースから5年となっている。
CentOSは徹底した長期サポートなのに対して、Ubuntuはハイスピードなリリースを保ちながら定期的に長期サポート版を提供する形となっている。
まとめ
このページではCentOSとUbuntuの違いについてまとめてご紹介した。そこまで詳しい技術的見地には入っていかなかったので、OSどちらを使おうかを悩んでいる方には丁度良いないようになっているのではないだろうか?(なっていると幸いだ)
どちらを使うかを考えたとき、参考にしていただければと思う。
他のOSについても一通り知りたい時は下記が詳しい。
コメント