exitコマンドの使い方についてまとめました 【Linuxコマンド集】

exitコマンド
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

exitはログアウトするLinuxコマンドだ。

ユーザーAの状態でユーザーBにログインするにはsuコマンドを利用するが、そのログインに対し、ログアウトする時に使う。

また、端末ソフトを利用していた場合、最初にログインしたユーザーの状態でログアウトを行うと、端末ソフトが終了し画面が閉じてしまう場合があるので注意しよう。

exitコマンドの基本

コマンドの基本動作

使い方は、次のとおりだ。

$ exit

ログアウトするにはこれだけだ。

exitコマンドのショートカットキー

exitコマンドを実行するショートカットキーはCtrl+Dだ。

実際にはショートカットキーを使うことが多いだろう。

シェルスクリプト内での活用

何度も同じ動作を繰り返す場合はシェルスクリプトを作成するが、シェルスクリプト内でもexitコマンドは活用できる。

その場合、意味合いとしては、実行しているプロセスを終了するという意味合いになる。

書式は次の通りだ。

$ exit 管理番号

管理番号は1~255の整数を指定し、exitした時にその値をLinuxに渡す。

管理番号を書かなくても構わないが、管理番号を書くことによってどんな状況でプロセスを終了させたかを判断し、その後のアクションが変わるようにプログラムできる。

関連コマンド

最後にexitコマンドに関連して、基本的なログイン、ログアウトのコマンドも紹介しておく。

suコマンド

ログインする。

まとめ

このページでは、exitコマンドの使用方法を解説した。

suコマンドは手軽にログインできるので、ユーザーAの中でユーザーB、またのその中でユーザーC、さらにはその中でまたユーザーBにアクセスしているとうことも度々あり、混乱やトラブルの元だ。

普段から、Linuxマシンはsuコマンドを利用してログインしたらexitコマンド、またはCtrl+Dのショートカットキーでログアウトすることを意識して使おう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

このページの続きや関連ページは下記から一覧で確認できます。

IT講師に興味はありませんか?

・「今までIT講師をやってきたが、更に多くの講義を行いたい」

・「エンジニアとしてやってきたが講師業に魅力を感じている」

・「講師として活躍するためにベースとなる知識を知りたい」

・「様々な分野や言語の講師にチャレンジしてみたい」


という方はぜひIT講師募集のページをご覧ください。


リスキルテクノロジーでは「受講している方々にITを好きになってもらう」ことを目標に、同じ目標に向かって歩んで行ける講師の方を常に探しています。


システム開発やインフラ構築などのエンジニアリング経験を活かし、新入社員などの未経験者や経験の浅い初学者の方々に対してITトレーニングを行っていただくことになります。


テキストやカリキュラムは事前に用意されており、それらを元に講義を進めていくため、IT講師をはじめて実施する方でも安心してトレーニングを実施できます。


IT講師募集のページを見る

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

未経験からの育成制度も充実
IT講師に興味はありませんか?

リスキルテクノロジーでIT講師の積極募集を開始! 経験・未経験問わずご応募可能。育成制度で講師スキル向上も目指せます

IT講師に応募する