1分解説!uptimeコマンドの使い方 【Linuxコマンド集】

uptimeコマンド
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

uptimeはLinuxの稼働時間を調べるコマンドだ。

使い方とは言っても、叩けばすぐにわかるだろうが、画面も含めて解説しよう。

uptimeコマンドの基本

コマンドの基本動作

使い方は、次のとおり簡単だ。

$ uptime

uptimeコマンド

Linuxの稼働時間を表示した。

現在の時間が09:07:47と表示されている。

稼働時間がup 15 days, 8:10であることがわかる。

接続しているユーザーは5 usersだ。

システムにかかっている負荷もload averageを見ればわかる。

CPU一つ当たりの待ちが発生している平均プロセス数で表され、直近の1分内の平均負荷が0.83、直近の5分内の平均負荷が0.86、直近の15分内の平均負荷が0.96であり、負荷が次第に緩和されていることがわかる。

uptime関連コマンド

最後にuptimeコマンドに関連して、基本的なシステム管理のコマンドも紹介しておく

psコマンド

実行しているプロセスの情報を表示する。

jobsコマンド

実行しているジョブの情報を表示する。

killコマンド

プロセスを終了させる。

shutdownコマンド

Linuxを終了させて電源を切る。

まとめ

このページでは、uptimeコマンドを使ったLinuxの稼働時間の確認方法を解説した。

Linuxサーバーは常時稼働しており、ほとんど電源を切ることがなく、稼働時間がどうしても長くなりがちだ。

連続稼働時間が長くなれば故障、メモリリークと呼ばれるメモリを使った後に残る不要なデータが増えるなどの不具合につながる要因となる場合もある。

稼働時間はルールを定めて管理し、適宜shutdownコマンドの-rオプションで再起動をするなど工夫しよう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

このページの続きや関連ページは下記から一覧で確認できます。

IT講師に興味はありませんか?

・「今までIT講師をやってきたが、更に多くの講義を行いたい」

・「エンジニアとしてやってきたが講師業に魅力を感じている」

・「講師として活躍するためにベースとなる知識を知りたい」

・「様々な分野や言語の講師にチャレンジしてみたい」


という方はぜひIT講師募集のページをご覧ください。


リスキルテクノロジーでは「受講している方々にITを好きになってもらう」ことを目標に、同じ目標に向かって歩んで行ける講師の方を常に探しています。


システム開発やインフラ構築などのエンジニアリング経験を活かし、新入社員などの未経験者や経験の浅い初学者の方々に対してITトレーニングを行っていただくことになります。


テキストやカリキュラムは事前に用意されており、それらを元に講義を進めていくため、IT講師をはじめて実施する方でも安心してトレーニングを実施できます。


IT講師募集のページを見る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

未経験からの育成制度も充実
IT講師に興味はありませんか?

リスキルテクノロジーでIT講師の積極募集を開始! 経験・未経験問わずご応募可能。育成制度で講師スキル向上も目指せます

IT講師に応募する