「Linuxをはじめて使うとき何を選んだらいいですか?」このような質問をいただくことは多い。だいたいCentOSかUbuntuをおすすめするようにしている。
このページではCentOSをおすすめする理由についてお伝えした。
目次
CentOS
もしあなたがLinuxに興味があって勉強してみたいというのならば、星の数あるディストリビューションの最初の選択肢として「CentOS」はおすすめだ。
特に企業での使用を考えているときにはCentOSを選んで損はないだろう。CentOSは管理者の味方であり、堅実な動作をしてくれる。
もしあなたが将来のビジョンとして「サーバやネットワークの管理者として活躍したい」というのならばCentOSに触れておくと良い経験になるのは間違いない。企業利用のシェアが高めだからだ。
CentOSは業界で屈指の商業ディストリビューションRedHatEnterpriseLinuxのクローンであり、ほぼ同じ動作をするものを無料で使用することができることから、企業で選ばれている。
デファクトスタンダードを追従する意味
RHEL
コンピュータにたずさわるエンジニアは常に「デファクトスタンダード」を意識した方がよい、業界の「標準」にふれておけば、どこでもその知識が生かすことが出来るからだ。
RedHatEnterpriseLinuxはLinux界隈の商業ディストリビューションとして、間違いなくデファクトスタンダードとなる。しかし商品としてのライセンス料金は、決して安い価格ではない。
RedHatEnterpriseLinuxServer(通称RHEL)の最も基礎的なプランである「Standardサポート」でも「2物理CPU、または2ゲストOS」という制限がついた状態で10万円を越える。到底入門者がその場でだせる価格ではないだろう。
そこでCentOSの出番となる。CentOSは「CommunityEnterpriseOperatingSystem」の略でありRHELのクローンである。全て無料で使えるコミュニティーベースのLinuxOSである。
なぜ無料なのか?
しかし何故無料なのか?と疑問に思うかもしれない。そこにはGPLという配布ライセンスが関係している。GPLは成果物を公開する際ソースコードをなにかしらの方法で入手できるようにしなければならないという決まりがある。
そこでCentOSではRedhatの商標であったり、プロプライエタリな部分、有償なサポートなどを徹底的に除去して、ソースコードを再構築、ディストリビューションとして配布している。そのためCentOSはRHELと同等の環境を無料で利用できる。
商用的なものを無料で使用することができ、しかもそれがデファクトスタンダードの一端を担うOSなのだ。入門者の方にはこれは是非とも使ってほしい素材といえる。
サーバ用途としての価値
サーバとして活躍
CentOSの活躍の場は主にサーバとしてネットワークの裏方的な立ち位置となっている。裏方的というものの実際は最前線での活躍を果たしている。この立ち位置はRHELのクローンとしてのディストリビューションと考えるとその特性を引きついでいるといえる。
RHELは企業向けディストリビューションとして最前線で使用されているサーバOSといえる。もちろんデスクトップとして使用できないわけではないが、主な用途はサーバ向けだ。
キーワードは「堅実」だ
RHELは商業ディストリビューションの確固たる地位にたっているため、安易で早々に大きな変更はできないからである。先進的な技術よりも、安定的に使える枯れた技術の採用が多い。
大きな機能変更などはメジャーバーションアップの時に大量に導入されるようになっている、現在のバージョン6とバージョン7では中身は大きく変化しており、基幹システムも総入れ替えするようになっている。
RHELおよびCentOSは一度サーバ環境を稼動させたら5年以上は使用できる。サポート期限が長いのも多くのユーザに支持される理由であり、サーバ用途としての信頼の証といえる。枯れたパッケージバーションをしているがそれゆえに安定したサーバ環境を構築出来るようになっている。
RHEL7は2014年6月10日にリリースされ2024年6月30日が最終メンテナンス更新期限となる。実に10年のサポート基幹がもうけられている。入門者の方はCentOSの安定したバージョンから豊富にある情報をもとに、じっくりと学習にとりくめる環境といえるだろう。
ただしメジャーバージョンアップが行われた場合は玄人の方も初心にもどって入門者と同じく新規技術の習得に励むことになる。Linuxの界隈は変化が激しいのでそれも一興と思って取り組んでみてほしい。
安定したデスクトップ環境としても
デスクトップの環境としては正直Ubuntuなどを利用する方が良い。それほどCentOSに魅力はない。ただし、使えないわけではない。
基礎的なブラウザやメーラ、オフィスツールなどもインストールのパッケージ選択で指定すれば初期状態でインストールされる。マルチメディアには弱い部分もあるが、オフィスで使用するデスクトップ環境としては一通り困らない環境は手にはいる。触れてみるとわかるがGnomeデスクトップ環境がインストールされるので意外にGUIフレンドリーに仕上がっている。
ただ、やはり、CentOSを使うならコマンドベースのCUIで動かす方がいいだろう。
情報が豊富
使っている人が多い
やはりLinux入門者は最初の段階で「どの情報をあてにすればよいのかわからない」という状況に陥る。ディストリビューションによって設定ファイルの配置が違うからだ。またサービスの起動方法も違いがあったり、パッケージ管理ひとつ取っても違いが現れる。
その情報面でいえばCentOSは非常に恵まれているといえる。使っている人が多いからだ。
現時点でCentOS7も大分普及したといえるだろう。これからCentOSに触れて学習を進めたいというのならばCentOS7をチョイスしよう、将来性も見込めるので、じっくり腰をすえて学習できる。
使いたいとお考えの方は、下記ページでインストール方法などを確認していただければと思う。
最初の段階ではとりあえず情報量の多いディストリビューションを選択するというのは、現実的で堅実な判断といえる。
CentOSで得た知識は多くの場所で生かせるので是非CentOSをインストールして使用してみてほしい。
リリースの遅延に注意しよう
先ほど述べた通りCentOSはRHELのクローンである。RHELの最新版がリリースされれば基本的に近いうちにCentOSも最新のバージョンを追従してリリースされる。しかしマンパワーにも限りがあるので、多少リリースまで遅延が発生するので注意してほしい。大まかな平均遅延は30日ほどである。
まとめ
このページではCentOSがなぜ初心者におすすめかについてお伝えした。
- IT業界でもっとも使われているOSのひとつ
- そのため情報量が多い
- 勉強しておくと仕事にも繋がりやすい
というのが理由だ。ぜひCentOSから学習をはじめてみていただければと思う。
やっぱりCentOSを使うならサーバー用途がメインでしょうか
書籍でもCentOSって言ったらサーバーの紹介や仕方の情報がかなり多いですし
逆にやっぱりLinuxでデスクトップ用途として使うならUbuntuかLinuxMintが一番しっくり来るかも知れませんね
いつもご愛読いただきありがとうございます。
Linuxディストリビューションは現在相当な数がありますが、どのディストリビューションもコンシューマ用途にも使用できるようデスクトップマネージャ導入済の環境を用意しており、後は好みによる所が大きいのではないかと思います。
当ブログがCentOSを推奨するのは、記事中にもありますがビジネスユースとして数多くの実績があるRHELのクローンということもあり、覚えた事がそのまま業務にも応用出来るという部分が大きいです。