【Linuxの基礎知識】RHEL(レル)とは?

rhelとは
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

RHELとは「Red Hat Enterprise Linux」の略だ。「レル」と読む。

その名の通りRedHat社の商品だが、このページで簡単に説明をしよう。

RHELとは?

rhel

出典:Red Hat

「rhel」(レル)とは「Red Hat Enterprise Linux」の略であり、Red Hat社の商用ディストリビューションだ。

Linuxというと無料のイメージが強いが、サポートやパッケージを加えて有料で販売している企業もある。Red Hatは有料LinuxのシェアNo.1企業だ。主にサーバ分野で業務的な用途にて使用される。

サポートが付くというのは、企業にとって安心材料だ。わからないことがあったときや問題があったときに、Red Hat社が対応してくれるからだ。そのため、業務用として非常に信頼性が高く、公的機関などにも導入の実績がある。

認識するハードウェアについても、割とデファクトスタンダードな地位を築いているため、ハードウェアメーカが考慮してくれている部分もみられる。

「物理サーバ」「仮想サーバ」「パブリッククラウド」どれも場所を選ばずに稼働するようになっている。日本市場では国内の商用Linuxディストリビューションのうち約85%のシェアを占めているといわれている。

RHELを基準に学習をしたいというならば、クローンディストリビューションであるCentOSを使用するとよいだろう。

Red Hat Enterprise Linuxの誕生

スタート時

Red Hatの歴史は長い、1993年までさかのぼる。当初はまだRed Hat Enterprise Linuxではなく、RedHatLinuxとしてDebianやSlackwareと並んでメジャーディストリビューションとなっていた。

RedHatLinuxはrpmやGUIなインストーラを設けるなど、メジャーディストリビューションらしい扱いやすい構成になっていた。現在もそれは健在だ。当初は無償で雑誌などに付属していた時期もあった。

しかし商用アプリケーションを使用するにあたって、バージョンアップの度に互換性に問題が発生した。それを機に2002年に企業向エンタープライスユースに耐えられる「長期サポートが可能なLinux」を構築するという大義名分を背負ってRed Hat Enterprise Linuxが誕生したのである。

Fedoraと分岐

Red Hat Enterprise Linuxがエンタープライスへ方向転換したが、ここでいままでにあったRedHatLinuxはコミュニティーベースのFedoraCoreとして生まれかわることとなった。

現在はFedoraCoreの名前はFedoraとなっている。現在もFedoraはredhat社が支援しているコミュニティであり最先端ディストリビューションとなっている。コミュニティで培われたFedoraの成果物は段階的にRHELにとりこまれるようになっている。FedoraはいわばRed Hat社の実験場だ。

RHELの特徴

サポート体制

RHELは間違いなく有料ディストリビューションのNo.1だが「なぜLinux界隈のデファクトスタンダードになることが出来たのか」といえば、やはり「長期サポート」という部分が大きいだろう。

初期のころは約7年の長期サポートがなされた。現在では10年という長期サポートがなされる。変化の激しいLinux界隈でこのサポート期間は極端にいえば「異様」ともいえる。しかしビジネスで重要なのは「なによりも安定してクライアントにサービスを提供する」ということだ。そしてRHELの役割は「長期サポートが可能なLinux」である。見事にニーズと一致しているといえる。

だが気をつけなければならないのは、長期サポートが故に、時代にとりのこされてしまう場合があるということだ。例えば現状rhel6とrhel7では構成しているパッケージのバージョンは大きく変化することになる。

10年という長期サポートがユーザを浦島太郎状態にしてしまうことがあるのである。ここは少々考えどころだ。

開発形態

基本的にRHELはコミュニティーベースのFedoraの成果を元に新しい技術を導入してゆく形になる。新機能はメジャーバージョンアップを節として導入されることがほとんどだ。安易な変更はサーバとして稼動しはじめたRHELを不安定にしてしまう可能性がある上、整合性が確保できなくなり、長期的なサポートが出来なくなってしまう可能性がある。

そのため、メジャーバージョンアップの時にまとめてアップグレードするという方針だろう。

先ほども述べたように、メジャーバージョンのサポートは非常に長く、パッケージチョイスもFedoraで十分に検証されたものが導入されるため、周りのディストリビューションと比べると、安定性重視で枯れたものとなる。

サブスクリプションとは?

Red Hatのビジネスモデルのなかでよく「サブスクリプション」という文字を目にするだろう。これは要は「保守、技術的サポート料」となる。

Red HatはRed Hat Enterprise Linux本体を販売するというよりはサブスクリプションというサポート料でビジネスとしているといえる。デスクトップ、ワークステーション、サーバ、メインフレーム向けの製品が存在しており、通常は1年もしくは3年単位のサブスクリプションとして提供される。

具体的なサブスクリプションの内容には「RedHatによる知的所有権の保証」「ソフトウェアの更新」「バグフィックス対応」などが含まれる。

まとめ

このページではRHELとはについてまとめてお伝えした。だいたいご理解いただけただろうか? 参考にしていただければ幸いだ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

このページの続きや関連ページは下記から一覧で確認できます。

IT講師に興味はありませんか?

・「今までIT講師をやってきたが、更に多くの講義を行いたい」

・「エンジニアとしてやってきたが講師業に魅力を感じている」

・「講師として活躍するためにベースとなる知識を知りたい」

・「様々な分野や言語の講師にチャレンジしてみたい」


という方はぜひIT講師募集のページをご覧ください。


リスキルテクノロジーでは「受講している方々にITを好きになってもらう」ことを目標に、同じ目標に向かって歩んで行ける講師の方を常に探しています。


システム開発やインフラ構築などのエンジニアリング経験を活かし、新入社員などの未経験者や経験の浅い初学者の方々に対してITトレーニングを行っていただくことになります。


テキストやカリキュラムは事前に用意されており、それらを元に講義を進めていくため、IT講師をはじめて実施する方でも安心してトレーニングを実施できます。


IT講師募集のページを見る

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

未経験からの育成制度も充実
IT講師に興味はありませんか?

リスキルテクノロジーでIT講師の積極募集を開始! 経験・未経験問わずご応募可能。育成制度で講師スキル向上も目指せます

IT講師に応募する