【初心者向けにざっくりと】Linuxでよく聞くシェルとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

シェルとはOSを使っている人からの操作を受け付けたり、それに伴った動作を実行するプログラムのことを言う。

難しく聞こえるが、要は例のLinuxを扱うときに使う黒い画面でコマンドを受け付けたり、その返事を返してくれるプログラムそのもののことだ。

このページで詳しく見ていこう。

シェルとは?

インターフェースの役割

シェルとはもともと「殻」を意味している。

LinuxなどのOSにおいてシェルとは「ユーザの命令をOSへ伝達するプログラム」であり、CUI環境(例の黒い画面)においてインターフェイスの役割を担う。

カーネルとシェル

インターフェースとはコンピュータなどの機械と人間をつなぐ何かだ。パソコンの画面などもインターフェースだ。

難しく聞こえるかもしれないが、要は下の黒い画面の動作自体をしてくれているプログラムがシェルという意味になる。シェルはLinuxユーザが自然と使用しているプログラムということだ。

visudoコマンド

コンソールでコンピュータと対峙する場合や、ターミナルで呼び出された場合も最終的にはシェルが呼び出される。

いろんな種類がある

OSに繋がっている雰囲気があって変えようもなさそうだが、実際には色々と種類がある。

いまLinuxOSでデファクトスタンダードは「bash」だ。きっと一度くらいは聞いたことがあるのではないだろうか?

ほかにもC言語のようにスクリプトを記述できる「csh」やbashの拡張である「zsh」などが存在している。

シェルスクリプト

シェルの説明はざっくり上の通りだ。まずはこれだけ知っておけば十分だろう。続いてシェルに関連してよく聞く、「シェルスクリプト」についてご紹介しておこう。

シェルスクリプトをシェルと呼ぶ人もいるが、だいぶ違うので、注意しておきたいところだ。

基本的にシェルは「繰り返し」や「条件分岐」などの「制御文」をもちあわせている。既存のコマンドとその制御構文を組合せることで、スクリプトを作成、作業の自動化が手軽にできるのである。

これをシェルスクリプトと呼ぶ。

例えば、

$ cd ~

$ pwd

という動作を100回繰り返すなどという作業が仮にあったらやるのは大変だが、シェルスクリプトというものを書いて「繰り返し」をするとコンピュータが自動でやってくれることになる。

それぞれシェルによって構文は異なるが、現状bashシエルスクリプトを勉強すれば大方問題ないはずだ。

まとめ

このページではシェルについてざっくりとお伝えしてきた。シェルとは殻のことで、基本的にあの黒い画面を動かしているプログラムという理解でまずはいいだろう。

参考にしていただければ幸いだ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

このページの続きや関連ページは下記から一覧で確認できます。

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. goosyun より:

    イイね。
    初心者に分かりやすい。

    1. リカレントテクノロジー より:

      ご愛読いただきありがとうございます。
      引き続き、ご愛読のほどよろしくお願いいたします。

goosyun へ返信する コメントをキャンセル

*

未経験からの育成制度も充実
IT講師に興味はありませんか?

リスキルテクノロジーでIT講師の積極募集を開始! 経験・未経験問わずご応募可能。育成制度で講師スキル向上も目指せます

IT講師に応募する