CentOSとはLinuxの種類のひとつだ。
Linuxのなかでもよく耳や目にするはずだ。レンタルサーバーの標準OSとして採用されていたりと、サーバーを構築するときに必ず選択肢に入ってくる。
このページではCentOSについて詳しくお伝えする。どのような経緯で生まれて、どんな特徴があって、どこで使われているかなどの情報が一通りわかるだろう。
目次
CentOSとは?
出典:CentOS
RHELのクローン
CentOSはLinuxディストリビューションの一種だ。ディストリビューションとは種類のことだと思って頂いて構わない。
業界でもっとも有力な有料版Linuxである Red Hat Enterprise Linux(以下RHEL)の系統にあるOSだ。CentOSはRHELのクローンOSだ。
クローンはあなたが今、想像しているそのままのイメージで合っている。
CentOSの目標
CentOSの目標は次の通りだ。
CentOSの名前をフルで記述すると"Community ENTerprise Operating System"となる。意味は"コミュニティーベースのエンタープライスに匹敵するオペレーティングシステム"だ。
RHELを元に商標、ライセンスの関わるものを排除、フリーなものに置き換え、CentOSコミュニティーで作り直したものがCentOSである。
RHELのソースコードを元に再構築するため、RHELと非常に高い互換性がある。RHELはLinuxサーバーのデファクトスタンダード、つまり事実上の標準だ。しかしRHELは決して安くない、基準として一台に1年で約10万円と自由に使うには高価だ。
対してCentOSはコミュニティーベースとなるため、LinuxサーバーのデファクトスタンダードであるRHELと高い互換性を保ちつつ、費用がかからない。
無理矢理な言い方をすれば、CentOSは費用コストがかからないRHELである。
CentOSの特徴
CentOSの特徴は次の通りだ。
- コミュニティーベース
- YUMとRPMによるパッケージ管理
- 長期間にわたるセキュリティーフィックスサポート
- 少々枯れたパッケージを採用することで安定性を重視する
- 基本的にサーバー業務に向いている
デスクトップとして使うことも可能だし、安定性を求めるならば十分に検討に値するが、やはりサーバー用途で活用される場面が多い。用途別の特徴などは次の記事を参考にしてほしい。
素晴らしい長期サポート
クローンなので、基本的には商用のRHELと同じような特徴になる。特に「長期間にわたるセキュリティーフィックスサポート」が最大の特徴だろう。商用なので、企業でサーバーとして採用される事例の多いRHELの特徴を引きついだ形だ。
現在のCentOS7系統において、メンテナンス更新期限は2024年6月30日となっている。CentOS7が2014年7月7日リリースされたことを考えると実に10年間のサポートだ。この10年間はセキュリティー更新を確実に受けることができる。
Linuxの業界でこれほど長期サポートを行うディストリビューションは少ないだろう。無償が基本なのに、長期サポートはなかなかできない。エンジニアも楽しくはない。
しかし、CentOSはそれをやっている。ありがたい限りだ。
更新されるものは基本的にセキュリティーフィックス、つまり脆弱性の修正だ。
例外はあるかもしれないが、サーバーというのはその性質上一度やる事を決め打ちし、安定稼動したら、そこから機能追加をしないことが多い。そのため安易にソフトウェアのバージョンも更新しない。Kernelのバージョンを見てもらうとわかるだろうと思うが最後桁の番号が100を越えることも珍しいことではない。
しかしあくまでもCentOSはコミュニティーベースになる、このため有償のサポートは存在しない、万が一トラブルが発生した場合すべては自己責任の下、自己対処がもとめられる。
RHELはザックリ言ってしまえば、商業的にはテクニカルサポートを提供していると言える。そのためトラブルが発生すれば、ロイヤリティーの分はキッチリと責任を果す。
この点が決定的にRHELとCentOSの明確な差だ。
CentOSを必要とする人とは
- 業務運用に耐えるシステムを要求するが、技術的サポートは自己責任で解決可能
- デファクトスタンダードをふまえた上でLinuxを学びたい
という人だろう。昔から今に至るまでCentOSのこのスタイルに変化はない。またコミュニティーのマンパワーや技術的な面もしくは組織的面の関係上RHELの最新バージョンがリリースされてから、CentOSがリリースされるまで若干の遅延が発生してしまう。
具体的には平均して一ヶ月ほどだがそれより遅くなることもある。サーバーとして運用するときは気おつけたい。
何故CentOSはサーバー参考書などで取り上げられるのか?
スタンダードで企業でもよく利用されるというのが、やはり最大の理由だ。
実はLinuxディストリビューションは個人でも作れる。それだけLinuxという世界は自由であり、故にLinuxディストリビューションは世界中に星の数ほどある。
RHELはその中で生き残っている数少ない有償OSだ。
有償のOSではミスは許されない。だからこそ高品質になっており、CentOSも当然高品質になる。
故にCentOSはフリーなデファクトスタンダードとして多くのレンタルサーバーやサーバー構築参考書に使用されるのである。
そもそも何故商用と同じ環境が無料で利用できるのか?
「そもそもクローンって犯罪じゃないの? コピーでしょ?」と疑問に思う方もいるだろう。
これはLinux開発で使われるオープンソースライセンスの規約が大きくかかわっている。
GNU General Public LicenseとRHELクローン
Linuxとそのユーティリティーを提供しているGNUのソフトウェアは原則としてGNU General Public License(以下GPL)ライセンスの下フリーなソフトウェアとして利用できる様になっている。
GPLはコンピュータプログラムのソースコードの公開を原則としているため、GPLに違反しないかぎり、ソースコードはなにかしらの形で入手できるようになっている。またGPLはソースコードの利用を個人、集団、無償、有償を問わないのである。
そしてそれはRHELも例外ではないのだ。CentOSはその公開されているソースコードを元にビルド(構築)するので無料のRHELクローンというものが出来上がるのである。またCentOS以外にもScientific LinuxやWhite Box Enterprise Linuxなどのクローンが存在する。他にもCentOSをベースにするディストリビューションなども存在する。
CentOS、Fedora、RHELの立ち位置
関連するOSにFedoraというものもあるので、それぞれの立ち位置をご紹介しておく。
Fedora
FedoraはRedHat社が支援するコミュニティーの一つで、言わば「先進技術導入の実験台」だ。
その関係からFedoraには真っ先に最新先進技術が導入される、リリース速度はRHEL及びCentOSと比べてはいけない。ディストリビューションの性質的に真逆と言っていい。約半年に一度はリリースがある。
開発もRedHat社がバックに付いてはいるが、あくまでもコミュニティーで独自に実施している。Fedoraで一通り安定した技術をRHELに導入することがほとんどだ。
Red Hat Enterprise Linux
RHELにはFedoraからのフィードバックを反映させつつ、安定したパッケージを選び抜き、長期にサポートを行う。RedHat社の明確な製品だ。RHELは基本的に堅牢なサーバーとしての役割と安定したデスクトップ環境の提供という使命がある。高額なロイヤリティーを払うため、テクニカルサポートからバグフィックスまで堅実サポートが受けられる。
CentOS
CentOSはRHELのコミュニティーベースクローンである。RHELの成果物(バグフィックスやセキュリティー情報など)を順次取り入れてゆく。リリースRHELリリースに合わせ、商標などを徹底的に除去、その後リリースされる。開発当初はRedHat社の支援は全くなく、RedHat社のサポートも受けられない。すべては自己責任の下管理されることになる。
CentOSとRedHat社の関係
現在RedHatはCentOSを支援プロジェクトとしてサポートしている。過去RedHatはCentOSの開発に関与していなかったが2014年1月RedHatはCentOSプロジェクトを支援していくことを表明した。CentOSプロジェクトの中心メンバーをRedHatの社員として迎え入れたこともわかっている。
この先CentOSとRedHat社の関係は密接になってゆくかもしれないが、立ち位置が根本的に変るということは今のところなさそうだ。
まとめ
CentOSとはいったいどういったものかを中心にご紹介した。
CentOSは有償のOSを使いつつ、無償での提供を実現した優秀なOSだ。サーバーで非常に役に立つし、Linuxを勉強するには最適だ。
ぜひCentOSをインストールして、Linuxの世界を体感して見てほしい。
君は何もしらないなぁ。
CentOSの有償サポートは提供されているよ。
@sd
まず上から目線の煽り文句から入るのはSentOS使いの特徴?
著者全員の共通言葉にするために、わかりやすい口調にしております。ご了承ください。
Federa,CentOSに、興味を持って使ってみようかと思うのですがこちらにも書いてあるようにサーバー用と言われてしまうと機能が限定されているように見え躊躇してしまいました。実際、ubuntuのサーバー用も概ね同様の説明で一度利用してアプリがインストールされてないだけで入れれば機能は同じとありました。CENTOSも勉強のためならばデスクトップに改造できる力をつけるのにはどうでしょか?最近のFEDERAにはデスクトップ用アプリもはいっています。一般的なlinuxの軽さに比べると重いのと、アプリの追加がわからず利用はむづかしいのでやめました。少し、気になったのが使用は個人の責任でと有りましたがアップデート情報が無いということでしょうか? RedHat系の関係はよくわかりました。