UbuntuもDebianもLinuxOSのディストリビューション(種類)のひとつだ。
数多くあるLinuxディストリビューションの中でも有名なふたつのOSだが、どういった違いがあるのか?
このページでは、UbuntuとDebianの違いを簡単に比較してみた。参考にしていただければと思う。
目次
UbuntuとDebianの違いと比較
Ubuntuとは
出典:Ubuntu
入門者の方や雑誌などでLinuxの存在を知ったという方はUbuntuという言葉を目や耳にしたことがあるだろう。
UbuntuはLinuxのディストリビューションの一つであり、他にも派生系は多く存在している。
ディストリビューションとはユーザが使いやすいように予め考慮され構築されたセットのことである。Ubuntuは特にユーザフレンドリなディストリビューションとして有名である。下記などでもう少し詳しく説明している。
Debianとは
出典:Debian
片やDebianというディストリビューションをご存知だろうか?
UbuntuはDebianをベースとして派生したディストリビューションだ。なのでUbuntuの方が有名になってきてしまっているが、Debianから紹介する方が本当は正しいだろう。
よく組織されたボランティアグループでなりたっており、堅実な作りをしていることで国内、海外問わず有名である。
さて、DebianとUbuntuの相違点をあげてみよう。
GUIユーザフレンドリーかどうか?
Ubuntu
どのシステムでも住めば都、フレンドリーに感じるはずだ。
Debianも十分にユーザフレンドリーであるが、Ubuntuの方がよりユーザフレンドリーといえるだろう。特にインストール時のインストーラはUbuntuはGUIでマウスを数回クリックするだけでインストールが完了する。
しかもLiveDVDで起動するので、インストール前に動作確認が可能だ。おお、ユーザフレンドリー!
インストール後もほぼGUIをマウス操作するだけで、作業が完結する。コンソールが嫌いな人にはこれ以上にないほどユーザフレンドリといえる。
Debian
それではDebianはどうか?
Debianの場合は通常CUIのインストーラが起動してCUIのウィザードに従ってインストール作業を進めることとなる。
「CUIのインストーラ」と聞くと「難しいのでは?」と思うかもしれないが、そこまで難しいものではない。
インストーラは最初に言語を日本語に設定すれば、全て日本語で案内をしてくれるし、CUIといってもカーソルキーとエンターキー、必要な項目に文字列を入力するだけの簡単な作業となる。
インストール段階でどのデスクトップ環境を設定するか選択できる。デスクトップ環境を指定してインストールすればインストール後はユーザフレンドリな環境が整うようになっている。
しかし、やはりターミナルで操作する度合いはDebianのほうが高いといえる。
コンピュータリソースの要求度合い
Ubuntuの場合
Ubuntuの場合は通常デスクトップエディションを選択すると大体のリソース要求は
- CPU:Pentium4 (1GHz)
- メモリ推奨:1ギガバイト
- HDD空き容量:10ギガバイト
ほどとなっている丁度Windows XPもしくはVistaが動作するであろうスペックを要求される。
「少々要求が高い気がする」という方もいらっしゃるかもしれないが、これは基本的にUbuntuデスクトップエディションをインストールすると、問答無用でデスクトップ環境一式がインストールされる為である。
インストール時点でインストーラからきかれる質問が少ない、パッケージのインストール項目が聞かれないのも「デスクトップとして使用する」という前提条件があるからといえる。
Debian
一方Debianの方をみてみようインストールドキュメントによると
- デスクトップなし
- メモリ最低:128 メガバイト
- メモリ推奨:512 メガバイト
- HDD空き容量:2 ギガバイト
- デスクトップあり
- メモリ最低:256 メガバイト
- メモリ推奨:1 ギガバイト
- HDD空き容量:10 ギガバイト
となっている「デスクトップなし」に目をやると非常に貧弱なスペックでも動作することがわかる、「コンソールだけで生活をする」というのならリソースは現代ではほぼ気にしなくてもよいだろう。もしくは小規模な自宅サーバを運用する場合も、余程の重いコンテンツを運用しないかぎり、スペックに不満を感じることはないはずだ。
デスクトップありの項目をみるとやはり要求スペックがあがっている。Linuxにおいてフルセットなデスクトップ環境はそれなりに「重い」ものとなっている。しかしDebianの場合インストール時点で、デスクトップ環境やGUIのウィンドウマネージャなどを選択可能となっている。そのため、ことによりけりUbuntuよりも要求スペックが低くなることもある。
しかしDebianもUbuntuと同じ構成をするとなるとそれなりのリソースを要求することになるだろう。このあたりはやはりケースバイケースとなる。
コミュニティの形と開発の方向性
DebianとUbuntuの開発の方向性と形をみると正反対だということがわかる。
Debianの場合
まずはDebianからみてゆこう。Debianはボランティアで成り立っている。
Debianは方針的に、コミュニティ主体のディストリビューションだ。バージョンアップ頻度やその変化は比較的にゆるやかで、安定した物を選択し堅実な構成を好む傾向にある。
また組織の規模も大きく、もっとも組織的なディストリビューションといえる。
Ubuntuの場合
オープンソースはボランティア精神の元になりたっている。その成果物を商用利用してもなにも問題がないので市場で商売ができるようになっているのである。通常大規模なコミュニティになるとバックに企業や支援団体などが存在することが多い。Ubuntuの場合もそうである。
Ubuntuの場合バックにはカノニカル社の支援がある。技術的な支援や、金銭的な支援もなされる。Debianと比較すると非常に先進的であり、リリース速度も非常に早い。半年に一度のペースでリリースがおこなわれる。このリリース速度は変化の激しいLinux界隈でもそうそうにないリリース速度である。
UbuntuはDebianベースでありながらUbuntuとDebianの違いは大きい。
総括すると
- 「Ubuntuはリリースが早く先進的でバックにカノニカル社の支援がある」
- 「Debianは安定したゆとりのあるリリース速度を保ち、堅実な作りを好み、コミュニティ主体である」
といえる。
エディションの違い
Ubuntu
Ubuntuの場合多数のエディションが存在する。デスクトップエディションとサーバエディションそして通常サポート版とロングサポートのLTS版だ。
通常のユーザはUbuntuをデスクトップとして採用することが多いが、Ubuntuにはサーバエディションが存在している。サーバエディションはインストーラがDebianと同じくCUIになっており「いかにサーバ構築のトータルコストを削減できるか?」という部分に焦点があてられている。
通常のエディションはリリーススケジュールの都合上短く設定されているが、LTS版となると5年と比較的に長い保証期間がもうけられている。デスクトップにしろ、サーバにしろ安定して長期間使用するのであればLTSを使用するとよいだろう。
Debian
Debianの場合汎用的であり安定かつ堅実なリリースを大まかに2年おきに行う。Debianの場合用途を明確にわけるということはせずに、一つのものに注力している。
ユーザに自由に選択肢を与え、デスクトップとしても、サーバとしても使用できるようになっている。汎用的なぶん「どこをどうするか?」という細かい部分はユーザにゆだねられるが、根本が堅実な作りをしているため、サーバとしてもクライアントとしてもどちらにしろ高いレベルで構築可能となっている。
まとめ
このページでは、UbuntuとDebianの違いをざっくりまとめてみた。同じ系統だが、考え方や目指している方向が違うディストリビューションだというのはおわかりいただけたのではないだろうか?
どちらを使うか悩んだときは参考にしていただければと思う。
ubintu