この記事ではPython研修を行っている企業をまとめて紹介した。
数年前までPythonの研修をやる企業はほとんどゼロに近かったが、ここ数年で様相が変わってきた。
ご存知の通りだが、AI、機械学習の開発に必要な言語として、Pythonは急速に成長中だ。Pythonで新入社員のIT研修を行う企業も増えてきた。
現在はCやJavaで研修をしているが、Pythonで行いたいと思っている人事の担当者も増えてきているだろう。Pythonの研修を行っている企業は多くはないため、このページは一覧性があり参考になると思う。
※ Java研修企業のまとめはこちら
※ PHP研修企業のまとめはこちら
※ Ruby研修企業のまとめはこちら
※ Linux研修企業のまとめはこちら
目次
Python研修企業
それでは早速Pythonの新入社員研修を提供している研修企業を紹介していこう。
リスキルテクノロジー
新入社員研修に特化したITトレーニングカンパニーになる。「我々は、すべての人をエンジニアの入り口に導く、日本でもっとも質の高い教育を提供する企業です」がミッション。主な特徴としては次の通りだ。
- ITメガベンチャー・大手企業での採用実績など研修実績が豊富
- 数少ないPythonの新入社員向け長期公開講座を実施している(ただし、4月のみ)
- カスタマイズ研修の場合はかなり柔軟にカリキュラム内容・時間・人数の変化に対応している
- 日誌、修了報告等、新入社員のフォロー体制も充実
■研修スタイル:集合研修・講師派遣等
■期間:公開型2ヶ月 / 講師派遣型、カスタマイズ可能
NECマネジメントパートナー
NECマネジメントパートナーの研修では、初心者向けの公開講座もしくはカスタマイズ研修をニーズに合わせて選択できる。主な特徴としては次の通りだ。
- カスタマイズ研修、公開講座とニーズに合わせて選択できる。
- ワークショップ、実機演習を多く取り入れている。
■研修スタイル:集合研修もしくはカスタマイズ研修
■期間:2日間(09:30~17:00)※集合研修の場合
KENスクール
https://education.kenschool.jp/training/
KENスクールは、未経験者をプロに育ててきた開校30年の実績がある研修会社だ。新入社員の興味をひくようなIT業界の内容から基本的な文法まで学ぶことができる。主な特徴としては次の通りだ。
- 少人数制(4~15名)にて学習できるため、質問しやすい。
- 東京だけでなく全国8エリアでの受講可能(首都圏4校、梅田、名古屋、札幌、福岡)
■研修スタイル:集合研修
■期間:1日(6時間)※時間、日数等カスタマイズ可能。
インターネット・アカデミー
https://www.internetacademy.co.jp/course/
インターネット・アカデミーは1995年設立当初から多くの大手企業のIT研修を行った実績を持つIT研修企業だ。日本人以外の採用をされている企業には、要望に応じて英語のサポート講師を付けることができる等のサービスがある。主な特徴としては次の通りだ。
- カリキュラム内容・期間・費用・スケジュールまでカスタマイズ可能。
- 外国籍の新入社員の方に対して英語による研修を実施できる。
■研修スタイル:公開講座
■期間:12時間 (2時間×6回)
CTC教育サービス
https://www.school.ctc-g.co.jp/
CTCテクノロジーを本体とし、入門からPython実務レベルまで幅広いレベルに対応しているのがCTC教育サービスである。主な特徴としては次の通りだ。
- 15の教室を全国に展開している為、受講させやすい。
- 2020年4月よりカリキュラム内容を一新。よりわかりやすい講座内容になっている。
■研修スタイル:公開講座(カスタマもカスタマイズ研修も相談可)
■期間:09:30~17:00 (1日)
ビットラボラトリ
https://www.bitlab.jp/lecture/
ビットラボラトリは「必要なのは再現力」をテーマに、首都圏2000社以上との研修実績がある研修企業だ。身につけた知識が成果に変わるよう新入社員研修を実施している。主な特徴としては次の通りだ。
- 少人数制で授業を行う為、質問しやすい環講師。
- 派遣や集合研修、時間等もカスタマイズ可能でありニーズに沿った研修が可能。
■研修スタイル:集合研修、講師派遣等カスタマイズ可能。
■期間:6時間×2日または2時間×6日 ※基本の形。カスタマイズ可能。
Schoo(スクー)
Schoo(スクー)は2種類の研修があり、新入社員のレベルに合わせて受講が可能。主な特徴としては次の通りだ。
- 未経験~大学等で学んだ方等レベルに合わせてコースの選択可能。
- 各業界における第一人者や専門家等、質の高い研修を好きな時間で学べる。
■研修スタイル:オンライン研修
■期間:2時間(超入門1時間+Pythonで学ぶ初めてのプログラミング1時間)
ライトハウスラボ株式会社
https://www.lighthouselab.co.jp/
ハンズオン形式で常に手を動かしながら、実践的に学ぶことができるのがライトハウスラボ株式会社だ。学生さんは10%オフの為、内定者時代から研修として受けさせることもできる。主な特徴としては次の通りだ。
- ハンズオン形式用いて、実践を通して短時間で理解できる
- 研修中だけでなく終了後も質問可能
■研修スタイル:公開講座
■期間: 10:00〜16:00 (6時間×1日)
ピープルアート株式会社
http://peopleart.jp/ai-educationsol/
ピープルアート株式会社は「問題解決手段を考える思考プロセスを学び、実務での活用に繋げる」をテーマにしている研修企業だ。豊富な図解での解説は新入社員でも分かりやすいものとなっている。主な特徴としては次の通りだ。
- 動画解説+実践的な演習で入職してから活用できる能力を身につけられる
- 実務経験者による質問対応と学習進捗のサポートサースあり
■研修スタイル:オンライン研修サービス+講師による質疑応答(毎日15:00-21:00 )
■期間:オンラインの為個人による。
RECURRENT(リカレント)
最短1日から実施できる500種類以上の研修を取り揃える研修専門企業。「もっと研修を」がミッション。主な特徴としては次の通りだ。
- 業種を問わず、大手企業を中心に研修実績が豊富
- 数少ないPythonの短期研修を用意している
- 一社研修の場合は、人数が増えても研修費は変わらない
- 日誌、修了報告等、研修報告体制も充実
■研修スタイル:集合研修・オンライン研修・講師派遣等何でも
■期間:最短1日から / 講師派遣型もオンライン型も自由にカスタマイズ可能
TechAcademy
オンライン型の受講スタイルだが、専属のパーソナルメンターがサポートを行っており、週2回のマンツーマンメンタリングや15時~23時のチャットサポート、回数無制限の課題レビューなどが受けられる。
カリキュラムではPythonを学ぶことで機械学習の基礎を習得することが可能だ。実績もあり、安心感がある。
■研修スタイル:オンライン
■期間:4週間~16週間
icloud digital school
2011年設立のコンピュータ研修専門の教育会社、株式会社アイクラウドが提供している研修サービス。東京から福岡まで全国5エリアで研修を実施している。ウェブ解析士資格やGoogle広告資格などWebマーケティングを初め、,Python,PHP,C言語,Javaなどのプログラミング研修も展開している。
特徴
- プロフェッショナルの講師陣
- 最新オリジナルカリキュラム
- 単元テスト
- 受講生情報の見える化
- Pythonなどのプログラミング講座以外にも、Webマーケティング講座も実施
■研修スタイル:集合研修orオンラインライブ
■期間:2ヶ月
まとめ
各社が提供しているPython研修についてまとめてきた。オンライン系のトレーニングが他の言語に比べて多い印象を受けた。
このページを参考に、採用した新入社員にとって最適な研修を選択してほしい。
コメント