リスキルテクノロジー

Javaプログラミング  Javaプログラミング ~陥りやすいミス②~

以前、Javaプログラミングにおいて
陥りやすいミスの第1弾として

「インクリメント演算子と
 ディクリメント演算子」のお話をしました。

今回は、陥りやすいミス第2弾。

「文字列の比較」についてお話します。

比較の種類

比較といっても色々な比較があります。

大きい、小さい、同じ、異なる、...

ここでは、

「2つの文字列が
 同じ文字列かどうかを比較する」

ということについて考えます。

ではまず、2つの値の比較方法を
見ていきましょう。

比較演算子"=="

Javaにおいて、
2つの値を比較する演算子として
「比較演算子」があります。

さらに比較演算子の中には、
2つの値が同じかどうかを評価する

"=="

というものがあります。

例えば、2つの整数が同じかどうかを
確認するプログラムは以下のようになります。

int a = 3;
int b = 3;

if (a == b) {
System.out.println("同じ");
} else {
System.out.println("違う");
}

上記の結果は、「同じ」と表示されます。

比較演算子「==」は、
値が同じであればtrueを返し、
値が異なればfalseを返します。

文字列の比較

では、上記の例にならって
文字列の比較をしてみます。

String str1 = new String("あ");
String str2 = new String("あ");

if (str1 == str2) {
System.out.println("同じ");
} else {
System.out.println("違う");
}

上記の結果は、
「違う」と表示されます。

「え?何で?」と思われる方も
いるのではないでしょうか。

実は、文字列の比較には、
比較演算子「==」は使えないのです。

では文字列を比較するには
どうすればよいのでしょうか。

文字列を比較するには、
equalsというStringクラスに
定義されているメソッドを使います。

String str1 = new String("あ");
String str2 = new String("あ");

if (str1.equals(str2)) {
System.out.println("同じ");
} else {
System.out.println("違う");
}

上記の結果は、「同じ」と表示されます。

equalsメソッドは、
2つの文字列が同じ文字列であれば
trueを返し、
異なる文字列であればfalseを返します。

また、上記のif文は、

if (str2.equals(str1)) {

と記述しても同じです。

文字列を比較するときの注意点

ここまでの話をまとめると、

・文字列の比較には
 比較演算子「==」は使えない

・文字列の比較にはStringクラスの
equalsメソッドを使う

ということになります。

kohsaka

Javaプログラミングにおいて、
文字列は非常に使用頻度が高く、
文字列の比較は良く行います。

文字列は、
数値の比較と同じ方法では
比較できませんので、
注意してください。

■PS
新しいLAブログができました。
【初心者向け】3分でわかるLinuxでできることまとめ 10選
他にも学習に役立つ情報が盛りだくさんです。是非ご覧ください。

【Windows編】フリーテキストエディタ13選!初心者にもおすすめ

free_texteditor

ベテランエンジニアには「マイ・エディタ」とでも言うべき、愛用しているテキストエディタがあることをご存じだろうか?

システム開発の現場では様々なツールを使って開発が行われるが、テキストエディタを使用するケースもとても多く、エンジニアは自分に合うテキストエディタを選ぶ。

今回はプロのプログラマーやエンジニアが愛用する、初心者でも使いやすいフリーのWindows向けテキストエディタを13個厳選して紹介しよう。 

続きを読む

【Linuxコマンド集】3分でわかるcat コマンドの使い方

linux catコマンド

本日はLinuxのcatコマンドの使い方について解説しよう。

catはLinuxの中でもっとも頻繁に使うコマンドのひとつだ。ファイルをみるときに頻繁に使うが、実はそれ以外にも使い道がある。

オプションも細かく説明するので、この機会にぜひ使い方をマスターしてしまおう。

続きを読む

【初心者向け】Linuxの歴史解説! OS誕生からLINUXへ

現在では当たり前に使われているLinux。

もともと、どのような経緯でできたのかご存じだろうか?

このページではLinuxの歴史について解説する。どのような経緯で、どのような背景でできたかを知っておけば、Linuxを学ぶモチベーションにもなるだろう。

Linuxはエンジニアを目指す上で、またスキルアップをしていく上で重要なキーワードだ。

続きを読む

【初心者向け】3分でわかるLinuxでできることまとめ 10選

「Linuxという言葉を聞いたが結局よくわからない・・・」
「LinuxがOSだということはわかったが、結局何ができるのか・・・」
「Windowsでいいのでは?」

こういった疑問はごもっともだ。Linuxという名前を聞いたばかりの段階で疑問に思うのは、とにかくLinuxが「何の役に立つかわからない」だろう。

そこで本日は、Linuxでできることを10個、3分間でわかるようにまとめてみた。

Linuxをはじめて勉強しようとしている方や、Linuxについて誰かに聞かれて答えに困ったという方にはオススメだ。

続きを読む

就転職やキャリアアップに役立つサーバー資格 5選

エンジニアというと一般的にはプログラミングを書いている人、いわゆるシステムエンジニアをイメージする人が多いようだ。ご存知の通り、システムエンジニアは人材が常に不足気味で、育成の必要性が国を挙げて叫ばれている。

しかし、システムエンジニア以上に人材が不足しており、必要とされているのがサーバーエンジニアだ。サーバーを管理するという目に見えにくい仕事をしているためか、そもそも「なろう!」と思う機会がないのが大きいだろう。縁の下の力持ち的な存在で、業務自体もシステムエンジニアより安定していると言われている。

今日は未経験からサーバーエンジニアになるために有利な資格や、すでにサーバーエンジニアとして活躍している人に役立つ資格をまとめた。キャリアの設計に役立てて頂ければと思う。

続きを読む

LPIC level1の難易度まとめ。サンプル問題あり

LPICの難易度

LPIC level1はLPICで受ける最初の試験だ。

LPIC level1の難易度はどれくらいだろうか? Linux初心者でも誰でも受かる? いや、Linuxエンジニアであっても落ちるくらい難しい? 色々な話を聞くと思う。気になるLPIC level1の難易度についてまとめてみた。

どのくらいのスキルだったら受かるのか? LPIC level1の対象者や合格率。また合格点や試験時間などの情報をまとめている。

また、サンプル問題もいくつか用意した。LPICを受けようと思っているのであれば、解いて参考にしてみてほしい。

続きを読む

あなたは何点取れる?LPIC level1の典型問題 20選

lpic_問題

LPIC level1はLinuxエンジニアの入り口として適した資格試験だ。

実際LPICは@IT自分戦略研究所の調査で、

「最もキャリアにつながった資格」
「最も実務で活かせた資格」
「取得したい資格」

の3つのランキングで一位を獲得するという快挙を達成している。

Linuxエンジニアが足りていないというのと、LPICがかなり実務に近いというのがその理由だろう。結果として、就職や転職にも役立つ資格になっている。

もちろん資格試験なので、実務的ではない暗記も必要ではあるが、とても有用な資格だというのは間違いないだろう。

このページではLPIC level1にチャレンジしようとしているあなたに20個の典型問題をご紹介しよう。LPICを受けるかどうか悩んでいる人や受けるための準備をしている人は、ぜひ確認してみてほしい。

合格率は65%程度なので、13問正解すれば合格範囲だ。勉強を開始する前のひとつの目安としてトライしよう。

続きを読む

未経験からの育成制度も充実
IT講師に興味はありませんか?

リスキルテクノロジーでIT講師の積極募集を開始! 経験・未経験問わずご応募可能。育成制度で講師スキル向上も目指せます

IT講師に応募する