最新記事一覧

システムを終了する!haltコマンドの詳細まとめ【Linuxコマンド集】

haltはシステムを停止するコマンドだ。

システムを停止するコマンドにはshutdownがあるが、haltはより素早くシステムを終了することができる。shutdownはより安全により確実にシステムを終了するのに対し、haltは必要最低限の手順だけを踏んで終了する形だ。

緊急停止的な意味を持つので、不測の事態が発生した時に使おう。shutdownコマンドとの違いを覚えておこう。

続きを読む

コマンド履歴を表示するhistoryコマンドを詳しく!【Linuxコマンド集】

historyコマンド

historyはコマンドの入力履歴を調べたり、コマンドの入力履歴を外部ファイルで管理したりするコマンドだ。

作業履歴を残しておくことはエンジニアにとって大切なことだ。手っ取り早く残すためにhistoryコマンドは重宝する。

例えば、Linuxのシステムを構築する際に、どんなコマンドを入力していたか記録し、その通り実行することで、同じ設定内容のコンピュータをもう一台作成することができる。あくまでも手っ取り早く実施したいときのみだが、有効な手段だ。

続きを読む

【1分でわかる】シェルスクリプトとは?

シェルスクリプトとは

シェルスクリプトとはシェルで実行するコマンドなどがまとまったドキュメントのようなものだ。

このドキュメントを用意しておくと、上から順番にコマンドが実行されていくので、いちいちコマンドを打たなくて済む。例えば、定期的な保守作業など、シェルスクリプトを用意しておけば、コマンドを打たずにすぐに実行できる。

このページではシェルスクリプトとは?について説明した。シェルスクリプトの書き方を学ぶ前に、知っておきたい事前知識だ。

続きを読む

この1ページで一通りわかる!Linuxのマウント(mount)について

Linuxマウント

Linuxでよく出てくるマウントとは、外部の記憶媒体を扱うための方法だ。

USBやCDROMなどが外部記憶媒体に当たる。WindowsであればUSBをPCにつなげるとすぐに使えるようになるはずだ。しかし、Linuxの場合ただ繋げただけだと使えないことが多い。マウントしてはじめて、使えるようになる。

このページではLinuxのマウントについて一通りわかるようにご紹介した。参考にしてほしい。

続きを読む

Linuxのパーティションとは?とパーティションの区切り方を詳細解説

pertition

パーティションとはコンピュータの記憶領域に作ることができる「しきり」のことだ。

どう区切っても動くのだが、Linuxには「一般的にこうしたほうがいい」というパーティションの区切り方がある。

このページではパーティションについての説明と、どのような分け方がいいのかをまとめてご紹介した。パーティションについて知りたい方は参考にしていただければと思う。

続きを読む

wallコマンドの使い方まとめ【Linuxコマンド集】

wallコマンド

wallはログインしているユーザー全員の端末画面に一斉にメッセージを送信するLinuxコマンドだ。

このように一斉にメッセージを送信することをブロードキャストという。

例えば、中央制御しているコンピュータへ複数台数の端末コンピュータが接続されているときに、メンテナンスのお知らせなどを接続しているユーザー全員に配信できる。

非常に単純なコマンドでありながら、サーバーやネットワークの管理者には重宝するコマンドだ。ぜひ、この機会に使い方を覚えておいてほしい。

続きを読む

【初心者用】Linuxのコマンドとは?とコマンドラインの表示方法

LinuxはWindowsのようにマウスを使って操作することもできる。

しかし、本来的な使い方で言えば、マウスを使わずにキーボードだけで操作することが多いだろう。キーボードを使って、「コマンド」というものによりコンピュータを操作していくのが基本だ。

このページではコマンドとは?とコマンドを入力するコマンドラインをどうやって表示するかについてお伝えする。

続きを読む

【ざっくり概要】Linuxファイルシステムの種類や作成方法まとめ!

linuxファイルシステム

ファイルシステムとはファイルとしてデータを扱う仕組みだ。

このページでは、Linuxのファイルシステムの作成方法について一通りまとめている。

実際の運用でファイルシステムを変更するような機会はなかなかないと思うが、LPICの出題範囲でもあるし、Linuxの理解を深めるという意味でも、概要は掴んでおきたい。

続きを読む

カレントディレクトリを表示するpwdコマンドの使い方【Linuxコマンド集】

pwdコマンド

pwdは現在、操作しているディレクトリを表示するLinuxコマンドだ。

現在いるディレクトリのことをカレントディレクトリというが、これを確認するときにpwdコマンドを使う。

このページではpwdコマンドの動作確認を通して、現在、操作しているディレクトリを確認する方法を解説する。

続きを読む

【初心者向け】Linuxパイプラインの使い方を詳しく!

pipeline

Linuxのパイプラインとは、複数のコマンドを組み合わせて使うための手段だ。

パイプとは「|」のことを指していて、パイプによっていくつものコマンドを組み合わせて複雑な処理ができるようになる。

このページではLinuxのパイプラインについてご紹介しよう。

続きを読む

【概要を一通り】Linuxのバックアップについてのまとめ

linuxのバックアップ

色々な面でのバックアップはエンジニアにとって必須の習得項目だ。

プログラムでのバージョン管理やデータの自動保存など、様々な面でバックアップは行っているはずだ。

Linuxを使うときもバックアップは必須で、これがないと怖くてやってられない。

このページではLinuxでの「バックアップ」について全般的にまとめてみた。参考にしていただければと思う。

続きを読む

Linuxで使う正規表現についてまとめました

linuxで使える正規表現

正規表現とは、複数のケースにおいて、その言葉が指定した文字のパターンに一致しているかをチェックするものだ。

Linuxでも正規表現は使え、ファイルの検索や一括の処理など様々な場面で活躍する。

書籍やWebに掲載されている例をそのまま使って動作させることもできるが、基本をしっかりと抑えれば応用も聞いて、幅広く使えるだろう。

このページでは、Linuxで使える正規表現を一通り解説した。ぜひ参考にしてほしい。

続きを読む

【完全初心者向け】Linuxのrootユーザとは?

rootユーザとは

LinuxのrootユーザとはLinuxの管理者のことだ。

rootは根っこ・根本・根元という意味がある。LinuxのrootユーザはそのLinuxシステムを好きに編集することができる最高権限をもったユーザだ。

このページではrootユーザについて初心者の方向けにご紹介しよう。

続きを読む

今更聞けない!LinuxのOSやバージョンの確認方法

新しい環境が与えられたときなど、LinuxのOSやバージョンを確認することは結構あるはずだ。

しかし、頻繁に打たないコマンドなので、とっさに出て来ないという方が多いのではないだろうか?

このページではLinuxのOSやバージョンを確認する方法を解説する。

続きを読む

未経験からの育成制度も充実
IT講師に興味はありませんか?

リスキルテクノロジーでIT講師の積極募集を開始! 経験・未経験問わずご応募可能。育成制度で講師スキル向上も目指せます

IT講師に応募する